このたび、東京オフィスにて「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ3を開催します。
今回は「安心安全生活まちづくり」をテーマとして、本学工学研究科および医学研究科の研究者が2011年5月に4回にわたって講演します。安心安全に暮らせるまちづくりについて、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
現代の都市においては、自動車の増加によって交通事故が増大し、環境が悪化し、乱開発によって美しい景観が損なわれ、地域の医師の数が減少して地域医療が崩壊の危機に直面するなどの問題が発生しています。
このような問題を解決し、人々が安心して生き生きと生活して、健康に働ける都市をつくるために、医学?工学の「知」を集めて、新しいまちづくりの方法を考えてみましょう。
ここでは、安心?安全、健康?快適という視点から、都市において子供からお年寄りまで本当に生き生きと活動できるためにどのようなまちづくりをすればよいかを、交通、地域医療、景観、人間の感性などのさまざまな観点からお話します。
日时
2011年5月9日、5月16日、5月23日、5月30日(すべて月曜日)
各回ともに 18时00分~19时30分
场所
京都大学 東京オフィス
※东京オフィスへのアクセスは以下をご参照ください。
/ja/tokyo-office/about/access.htm
定员?参加资格
各回100名、どなたでもご参加いただけます。
※定员を超えるお申込みをいただいた场合は抽选とさせていただきます。
参加费
无料
缔め切り
全4回ともに、2011年4月25日(月曜日)申し込み缔め切り
申し込み方法
申し込み用紙を下記よりダウンロードし必要事項をご記入の上、FAXまたはメールでお送りください。ご参加いただける方にのみ4月26日以降に、本学より受付番号をご連絡します。
各回とも定員を超える申し込みをいただいた場合は抽選とさせていただきます。個別の抽選結果のお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。
贵础齿番号:03-5479-2221
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
プログラム
「交通?物流とまちづくり」2011年5月9日(月曜日)18时00分~19时30分(定员100名) |
---|
话し手:谷口 栄一(工学研究科教授) 内容:人々が安心?安全な环境で生き生きと健康に暮らすことができるためには、どのような交通システムや物流网を作ればよいのか。高度な情报システムを活用し、住みやすいまちをつくるための交通?物流について考える。 |
「地域医疗とまちづくり」2011年5月16日(月曜日)18时00分~19时30分(定员100名) |
话し手:野本 慎一(医学研究科教授) 内容:超高齢社会が进行し、人口减少と共に地域医疗の崩壊が危惧されている中、公共サービスとしての地域医疗を维持していくには、まちづくりが密接に関係している。现状の问题点をふまえ、今后の展望について考える。 |
「景観とまちづくり」2011年5月23日(月曜日)18时00分~19时30分(定员100名) |
话し手:川崎 雅史(工学研究科教授) 内容:豊かな自然环境と広がりのある眺望と共に、人々が文化的で健康な活动を行うことのできるまちのあり方を景観论?都市设计の视点から考え、京都における都市景観の诱导指针や公共施设の実践的事例について绍介する。 |
「人间の感性とまちづくり」2011年5月30日(月曜日)18时00分~19时30分(定员100名) |
话し手:精山 明敏(医学研究科教授) 内容:ヒトは、「まち」の构成要素である景観や交通网そして建物をどのように感じ、どのように认识しているのか?そしてそれはどのようにまちづくりに役立てることができるのか?脳科学の観点からヒトの感性に基づくまちづくりを考える。 |
问い合わせ先
京都大学 東京オフィス
〒108-6027 东京都港区港南2-15-1 品川インターシティ础栋27阶
TEL: 03-5479-2220 FAX:03-5479-2221
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
ホームページ: /ja/tokyo-office/