2011年アフリカ地域研究資料センター 東京公開講座「アフリカ研究最前線:アフリカの食と農」

2011年アフリカ地域研究資料センター 東京公開講座「アフリカ研究最前線:アフリカの食と農」

  現代アフリカの人びとが生きてきたさまざまな環境とその変貌について、長年にわたってアフリカに通い続けてきたフィールドワーカーがお話します。

主催

京都大学アフリカ地域研究资料センター

日时

2011年5月14日(土曜日) 11時00分~13時00分

会场

  • 京都大学東京オフィス 会議室2?3
    〒108-6027 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
    /ja/tokyo-office/about/access.htm
    アクセス:JR?京浜急行 品川駅より徒歩5分

    品川駅からのアクセス
    品川駅?東西自由通路(レインボーロード)より品川インターシティA棟の2階に入館できます。エスカレーターで3階までお上がりいただき、手前の高層階エレベータで27階にお越しください。なお、土日曜?祝日には、エレベータは1階に止まりません。    

受讲料

无料

定员

50名

申し込み

受讲を希望される方は事前登録をお愿いします。
氏名、住所、电话番号、メールアドレスを明记して、以下のいずれかまでお送りください。

E-mail

front-africa*jambo.africa.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

FAX

075-753-7831

邮便

〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46
京都大学アフリカ地域研究资料センター 公開講座係

プログラム

アフリカの農業と農村開発 伊谷樹一(アフリカ地域研究資料センター 准教授)

东アフリカの半乾燥地に展开する多彩な在来农业を绍介しながら、アフリカ农业が直面するさまざまな问题点とその解决にむけた取り组みを解説します。

  アフリカでは今も多くの農民が近代的な農業技術に頼らず、自然のサイクルに歩調を合わせながら人力や畜力によって生活の糧を得ています。多様な生態環境のなかで育まれた農業は、それぞれの社会?文化?宗教と密接に結びつきながら各地に個性的な農法を発達させてきました。ところが近年、急速なグローバル化や人口増加によって活発化する人間活動が生態環境への負荷を高め、それによる物質循環の乱れは生態環境に強く依存する在来農業に暗い影を落としはじめています。この公開講座では、主として東アフリカの半乾燥地域に展開する在来農業について、生態?社会?文化との関わりを具体的な事例とともに紹介します。そして、アフリカにとって急務の課題となっている環境に配慮した農村開発にとって、地域研究がどのように貢献できるかを考えてみたいと思います。

アフリカ熱帯林における生業と食生活 木村大治(アフリカ地域研究資料センター 准教授)

コンゴ民主共和国の热帯林に住む焼畑农耕民ボンガンドの农耕、狩猟、渔労活动の様子と、得られた食物をどのように食べているかについて、写真を交えてお话しします。

  私は最近、コンゴ盆地の熱帯雨林にあるフィールドの村に滞在しているとき、村の人々や自分の食べているものを写真に撮るようにしています。食べ物の写真は、人に見せるとき興味を持ってもらえるもののひとつですし、現地で何を食べているかを見ることは、そこに住む人々の生活を知るための貴重な手がかりになるからです。この公開講座では、そのような食べ物や食事の写真を糸口として、コンゴ民主共和国の熱帯雨林に住む焼畑農耕民ボンガンドの居住環境、焼畑農耕?狩猟?漁撈?採集活動、食事文化、社会経済的状況などについて解説していきます。

ホームページ

  • アフリカ地域研究资料センターのホームページ