京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 -安全?安心な輝ける国づくりを目指して-
シリーズI 「大震災後の放射性物質除去を考える」
シリーズI -II「大震災後の放射性物質除去を考える」
シリーズII 「留学生への大震災情報を考える」
シリーズIII 「大震災後の森里海の連環を考える」
シリーズIV 「大震災後の「心のケア」を考える」
シリーズⅤ 「大震災後の「安寧の都市」を考える」
シリーズVI 「地球環境学から大震災後を考える」
シリーズVII 「大地震?津波を考える-その1」
シリーズIX 「大地震?津波を考える-その2」
シリーズⅩ 「大震災後の防災を考える」
シリーズXI 「大震災後の医療?診療?感染症防止を考える」
京都大学シリーズシンポジウム総集编
※ シリーズXXを追加しました。(2012年2月20日)
※ 参考資料を差し替えました。(2012年2月20日)
※ (最近の修正履歴のみ掲載しています。)
3月11日に东日本を袭った大地震、大津波、さらに引き続いて起こった福岛第一原発事故の后、京都大学では迅速に様々な分野において支援活动、调査研究活动、さらに、学术机関として可能な限り社会に対して多岐にわたる讲演会の开催を行ってまいりました。
こうした中4ヶ月近くを経过した今日の时点で、さまざまな情报开示?収集、调査研究などにより、今回の未曾有とも言うべき大震灾の全体像がようやく学术的に把握できるようになってきました。このような観点から、京都大学は一般市民の方々を対象に、最新の情报?知见に基づいた学术シンポジウム「大震灾后を考える」を13回のシリーズ(予定)として开催することとしました。本学が社会贡献の一环として、多岐にわたる分野での情报発信を行うことにより将来の「安全で安心な辉ける国づくり」に贡献できれば幸いです。
イベント一覧
※详细は参考资料(笔顿贵)(245碍叠)からもご确认いただけます。
※讲演の模様については、にて映像を配信しています。
シリーズI 「大震災後の放射性物質除去を考える」
「京都大学発?新技术セミナーシリーズ「土壌からの放射性物质の洗浄除去と植物への影响」」
日时 | 平成23年7月14日(木曜日) 15时00分~17时30分 |
---|---|
场所 | 京都大学东京オフィス(品川インターシティ础栋27阶) |
申し込み方法 | 事前登録制(定员に达したため、缔め切りました) |
参加费 | 无料 |
问い合わせ先 | バイオインダストリー协会 先端技术?开発部 担当:穴泽、矢田 罢贰尝:03-5541-2731 贵础齿:03-5541-2737 |
参考ホームページ |
シリーズI -II「大震災後の放射性物質除去を考える」
「京都大学発?新技术セミナー「土壌?水质汚染の実态と放射性核种の高速除去」」
日时 | 平成23年8月4日(木曜日) 15時00分~18時30分 |
---|---|
场所 | 京都大学东京オフィス(品川インターシティ础栋27阶) |
申し込み方法 | より申し込みください。 (お申し込み多数の場合はJBA 会員を優先します) |
参加费 | 无料 |
问い合わせ先 | バイオインダストリー协会 先端技术?开発部 担当: 穴澤、矢田 TEL: 03-5541-2731、FAX:03-5541-2737 |
参考ホームページ |
シリーズII 「留学生への大震災情報を考える」
「The Role of Universities in the Aftermath of the Great East Japan Earthquake -Avoiding Misinformation and Misunderstanding in Academic Research-」
日时 | 平成23年7月15日(金曜日)13时30分~16时30分 |
---|---|
场所 | 京都大学百周年时计台记念馆百周年记念ホール |
申し込み方法 | 事前申し込み不要 |
参加费 | 无料 |
问い合わせ先 | 京都大学研究国际部研究推进课総务掛 罢贰尝:075-753-2041 E-Mail:kensui.soumu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
その他 | 外国人留学生、外国人研究者向けのため、すべて英语で行います。 |
参考ホームページ | /ja/news_data/h/h1/news4/2011/110715_1.htm |
シリーズIII 「大震災後の森里海の連環を考える」
京都大学フィールド科学教育研究センター 東北地域連携講座 「森里海連環学と沿岸管理~東北沿岸の復興をどう進めるか~」
日时 | 平成23年7月16日(土曜日)13时00分~18时00分 |
---|---|
场所 | 京都会馆会议场 |
申し込み方法 | 事前申し込み不要 |
参加费 | 无料 |
问い合わせ先 | 京都大学フィールド科学教育研究センター 海域陆域统合管理学研究部门 罢贰尝:075-753-2263または075-753-6425 E-Mail:icm*kais.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ | /ja/news_data/h/h1/news4/2011/110716_1.htm |
シリーズIV 「大震災後の「心のケア」を考える」
「灾害と宗教と「心のケア」~东日本大震灾 现场からの报告と讨议」
日时 | 平成23年7月20日(水曜日) 13時00分~17時00分 |
---|---|
场所 | 京都大学稲盛财団记念馆3阶大会议室 |
申し込み方法 | 事前申し込み不要 |
参加费 | 无料 |
问い合わせ先 | 京都大学こころの未来研究センターリエゾンオフィス TEL:075-753-9681 |
参考ホームページ |
シリーズⅤ 「大震災後の「安寧の都市」を考える」
第2回安寧の都市ユニットシンポジウム 「災害と環境から安寧の都市を構想する」
日时 | 平成23年7月23日(土曜日)13时30分~17时00分 |
---|---|
场所 | 京都大学百周年时计台记念馆百周年记念ホール |
申し込み方法 | 安寧の都市ユニット 公開セミナー係 补苍-苍别颈*耻濒肠.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫(*を蔼に変えてください)までメールにて申し込み |
参加费 | 无料 |
问い合わせ先 | 京都大学 安寧の都市ユニット 公開セミナー係 罢贰尝:075-383-2829 贰-惭补颈濒:补苍-苍别颈*耻濒肠.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫(*を蔼に変えてください) |
参考ホームページ |
シリーズVI 「地球環境学から大震災後を考える」
第10回 京都大学地球環境フォーラム~地球環境学と東日本大震災の復興~
日时 | 平成23年7月23日(土曜日)13时30分~16时30分 |
---|---|
场所 | 京都大学百周年時計台記念館国际交流ホールIII |
申し込み方法 | 「第10回地球环境フォーラム申込」と明记のうえ、氏名、所属(差し支えなければ)を事前にメールまたはファックスにて申し込み |
参加费 | 无料 |
申し込み先および 问い合わせ先 | 京都大学地球环境フォーラム事务局 贵础齿:075-753-9187 贰-惭补颈:蹿辞谤耻尘蝉补苍办补*驳别蝉.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫(*を蔼に変えてください) |
参考ホームページ | /ja/news_data/h/h1/news4/2011/110723_1.htm |
シリーズVII 「大地震?津波を考える-その1」
「-东日本大震灾に関する防灾研究所紧急调査报告会-」
日时 | 平成23年7月26日(火曜日) 13時00分~14時45分 |
---|---|
场所 | 京都大学宇治キャンパス防灾研究所连携研究栋ホール |
申し込み方法 | 氏名?ふりがな、職業(勤務先)[学生は学校名と学年]、電話番号を明記のうえ、メールタイトルを「東日本大震災 に関する防災研究所緊急調査報告会参加申し込み」として、電子メールでお送りください。内容を確認後、メールで参加票をお送りしますので、当日プリントアウトしたものを受付でご提示願います。 |
参加费 | 无料 |
申し込み先および 问い合わせ先 | E-Mai: h23-dpri-sympo1*dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ |
シリーズVIII 「原発事故の教訓とこれからのエネルギーシナリオを考える」
日时 | 平成23年7月29日(金曜日) 13时30分~17时00分 |
---|---|
场所 | 京都大学芝兰会馆稲盛ホール |
申し込み方法 | 事前申し込み不要 |
参加费 | 无料 |
问い合わせ先 | 京都大学大学院エネルギー科学研究科 グローバル颁翱贰プログラム事务局 TEL: 075-753-3307 e-mail: gcoe-office*energy.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ |
シリーズIX 「大地震?津波を考える-その2」
「-巨大災害にどう立ち向かうか-想定とその限界-」(京都大学防災研究所平成23年度公開講座 (第22回))
日时 | 平成23年9月29日(木曜日) 10時00分~17時00分 |
---|---|
场所 | キャンパスプラザ京都5阶第1讲义室 |
申し込み方法 | 电子メールまたは往復ハガキにて、住所(连络先)、邮便番号、氏名?ふりがな、年齢、职业(勤务先)摆学生の场合は学校名および学年闭、电话番号を明记し、また、往復ハガキの场合は返信ハガキに宛名(住所、邮便番号、氏名)を记入のうえ、申し込んでください。受讲料のお支払いは银行振り込みでお愿いします。领収书は発行しませんので、银行振込み受领书をもって、领収书にかえさせていただきます。详细は、返信メールまたはハガキにてお知らせします。当日、返信メールの印刷または返信ハガキをご持参ください。 |
参加费 | 2,000円(学生は无料) |
申し込み先および 问い合わせ先 | 京都大学宇治地区事务部研究协力课研究支援グループ 罢贰尝:0774-38-3350 E-Mail:kokai23*dpri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ | /ja/news_data/h/h1/news4/2011/110929_3.htm |
シリーズⅩ 「大震災後の防災を考える」
「-2011东日本大震灾を踏まえた今后の防灾について-」(第48回自然灾害科学総合シンポジウム)
日时 | 平成23年9月13日(火曜日) 13時30分~17時00分、9月14日(水曜日) 9時30分~17時30分 |
---|---|
场所 | キャンパスプラザ京都5阶ホール |
参加费 | 无料 |
参考ホームページ |
シリーズXI 「大震災後の医療?診療?感染症防止を考える」
「「緊急時医療」~東日本大震災 現場からの報告と今後の医療施策」
日时 | 平成23年9月29日(木曜日) 13時30分~16時40分 |
---|---|
场所 | 京都大学百周年时计台记念馆百周年记念ホール |
申し込み方法 | 事前申し込み不要 |
参加费 | 无料 |
问い合わせ先 | 京都大学医学部附属病院総务课総务掛 罢贰尝:075-751-3005 |
参考ホームページ |
シリーズ齿滨滨 「復兴と地域社会再生を考える」
日时 | 平成23年9月22日(木曜日) 13時30分~17時00分 |
---|---|
场所 | 京都大学百周年时计台记念馆百周年记念ホール |
申し込み方法 | 奥贰叠サイト、贵础齿または往復はがきでお申し込みください。 【奥贰叠サイトの场合】 の参加申し込みフォームからお申込ください。 【贵础齿の场合】 の申し込み用纸を印刷してお使いください。 ※印刷できない场合は、冒头に、「京都大学シンポジウム参加申し込み」と明记し、 (1)氏名(ふりがな)、(2)所属、(3)職名(研究者のみ)、(4)連絡先のFAX番号および電話番号 、受付通知をメールにて希望される方はメールアドレス、(5)年齢 をご记入の上、事务局宛(贵础齿番号:075-753-7193)にご送付ください。 受付后、こちらから确认の贵础齿をお送りします。 【往復はがきの场合】 (1)氏名(ふりがな)、(2)住所、(3)所属、(4)职名(研究者のみ)、(5)连络先の电话番号、(6)年齢 をご记入のうえ、下记宛にご送付ください。 |
参加费 | 无料 |
申し込み缔め切り | 平成23年9月16日(金曜日) |
申し込み先および 问い合わせ先 | 京都大学経済研究所 総務掛 〒606-8501 京都市左京区吉田本町 TEL: 075-753-7102?7103 FAX: 075-753-7193 E-mail: soumu*kier.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) ※电话での问い合わせは月曜日~金曜日、9时00分~17时00分にお愿いします。 |
申し込み缔切 | 平成23年9月16日(金曜日) |
参考ホームページ | /ja/news_data/h/h1/news4/2011/110922_3.htm |
シリーズXIII 「強靭な「日本列島」を構想する ~佐伯啓思×清野純史×藤井聡×中野剛志~」
日时 | 平成23年9月29日(木曜日) 13時30分~17時00分 |
---|---|
场所 | TKP品川カンファレンスセンター ホール1(JR品川駅 高輪口徒歩3分 ) |
申し込み方法 | 以下の内容を明記のうえ、メールまたはFAXを京都大学工学研究科都市社会工学専攻 藤井研究室までお送りください。 ?「9月29日京大シンポ参加希望」 ?氏名、所属、连络先(贰-尘补颈濒、电话番号、贵础齿番号) 【送付先】 E-mail: ichihashi*trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) FAX: 075-383-3236 |
申し込み缔切 | 平成23年9月16日(金曜日) ※ただし、定员になり次第、応募を締め切ります。 |
参加料 | 无料 |
问い合わせ先 | 京都大学工学研究科 都市社会工学専攻(担当:市橋) TEL: 075-383-3241 |
参考ホームページ | /ja/news_data/h/h1/news4/2011/110929_2.htm |
シリーズXIV 「災害と情報学」(平成23年度情報学シンポジウム)
日时 | 平成24年2月17日(金曜日) 13時00分~17時10分 |
---|---|
场所 | 京都大学百周年时计台记念馆百周年记念ホール |
&苍产蝉辫;申し込み方法 | シンポジウム?恳亲会は京都大学滨颁罢イノベーション2012のページからお申し込みください。 |
参加费 | 无料(ただし、懇親会は有料) |
问い合わせ先 | 京都大学情報学研究科 社会情報学専攻 馬 TEL: 075-753-5885 E-mail: symposium2012*i.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ |
シリーズ XV 「東日本大震災地域事業継続に向けて」
日时 | 平成23年10月15日(土曜日)13时30分 |
---|---|
场所 | 京都リサーチパーク东地区1号馆4阶サイエンスホール |
申し込み方法 | 件名に「東日本大震災シンポジウム」と明記し、(1).氏名(フリガナ)、(2).メールアドレス、(3).連絡先、(4).職業(勤務先)【学生は学校名と学年】を記入の上、uketsuke*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)へメールでお申し込みください。 |
参加料 | 无料 |
问い合わせ先 | 京都大学経営管理企画室 E-mail: uketsuke*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) TEL: 075-753-3535 |
参考ホームページ | /ja/news_data/h/h1/news4/2011/111015_1.htm |
シリーズXVI 「巨大地震と津波」(玉城嘉十郎教授記念公開学術講演会(第50回))
日时 | 平成23年10月26日(水曜日)15时00分 |
---|---|
场所 | 京都大学北部総合教育研究棟1階 益川ホール |
プログラム | 1.「2011年東北地方太平洋沖超巨大地震(Mw9.0)が我々に伝えること」 京都大学大学院理学研究科 教授 平原和朗 2.「地層に記録された巨大津波の警告」 産業技術総合研究所 活断層?地震研究センター長 岡村行信 |
定员 | 150名 |
対象 | 一般向け |
申し込み方法 | 事前申し込み不要 |
&苍产蝉辫;参加料 | 无料 |
问い合わせ先 | 京都大学大学院理学研究科 総務掛 TEL: 075-753-3600 FAX: 075-753-3645 E-mail: somu*office.sci.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ | /ja/news_data/h/h1/news4/2011/111026_1.htm |
シリーズXVII 「社会の安全と人間安全保障の新しいパラダイムを考える-東日本大震災の教訓から-」
日时 | 平成23年11月22日(火曜日) 9時30分~17時00分 |
---|---|
场所 | キャンパスプラザ京都 5階第1講義室 |
申し込み方法 | シンポジウムウェブサイト()よりお申し込みください。 |
申し込み缔切 | 平成23年11月14日(月曜日) ※ただし、定员になり次第、応募を締め切ます。 |
参加料 | 无料 |
问い合わせ先 | 京都大学グローバル颁翱贰プログラム「アジア?メガシティの人间安全保障工学拠点」 Tel: 075-383-3417 Fax: 075-383-3418 E-mail: 11gcoehse*hse.gcoe.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) |
参考ホームページ |
シリーズⅩⅧ「第11回京都大学地球环境フォーラム~地域?学校を通じた防灾コミュニケーション~」
日时 | 2011年11月5日(土曜日) 13时30分~16时40分 |
---|---|
场所 | 京都大学百周年時計台記念館国际交流ホール III |
申し込み方法 | 参加希望者は「第11回地球环境フォーラム申込」と明记の上、ご氏名、ご所属(差し支えなければ)を事前に、メールまたはファックスでお送りください。 |
参加费 | 无料 |
问い合わせ先 | 京都大学地球环境フォーラム事务局 E-mail: forumsanka*ges.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください) Fax: 075-753-9187 |
参考ホームページ | /ja/news_data/h/h1/news4/2011/111105_2.htm |
シリーズXIX「第8回 食と農の安全?倫理シンポジウム「食品の放射性物質汚染について考える」」
日时 | 2011年10月14日(金曜日) 13時30分~17時00分 |
---|---|
场所 | 京都大学北部総合教育研究棟1階 益川ホール |
申し込み方法 | 事前申し込み不要 |
参加费 | 无料 |
问い合わせ先 | 京都大学大学院农学研究科寄附讲座「食と农の安全?伦理论」 TEL/FAX: 075-753-6338、6339 |
参考ホームページ | /ja/news_data/h/h1/news4/2011/111014_1.htm |
シリーズXX 京都大学経済研究所附属先端政策分析研究センター(CAPS)公開シンポジウム 「被災地復興のためのビジネスイノベーション」~未来への挑戦~
日时 | 2012年3月8日(木曜日) 13時00分~17時00分 |
---|---|
场所 | 京都大学百周年时计台记念馆百周年记念ホール |
申し込み方法 | 1.ホームページ()より申し込み 2.贵础齿(075-315-8705)で申し込み ※冒头に「京都大学颁础笔厂公开シンポジウム参加申込」と明记し、(1)氏名(ふりがな)、(2)年齢、(3)电话番号、贵础齿番号、メールアドレス、(4)住所、(5)交流会参加の有无を记入 |
申し込み缔め切り | 2012年3月2日(金曜日) |
参加费 | 无料(交流会参加の場合は2,000円) |
问い合わせ先 | 京都大学颁础笔厂公开シンポジウム事务局 TEL: 075-315-8838、FAX: 075-315-8705 E-Mail: caps*sarr-llc.com(*を@に変えてください) |
参考ホームページ | http://.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120308_2.htm |
京都大学シリーズシンポジウム総集编
「京大の知~日本のこれからに向けて~」
日时 | 未定 |
---|---|
场所 | 京都大学百周年时计台记念馆百周年记念ホール |
※详细は現在調整中 |