2011年3月11日の东日本大震灾によって、东北地方の沿岸域は壊灭的な被害を受けた。今后の復兴に向けた取り组みが进められており、その方向性も少しずつ轮郭を表し始めている。これからの復兴は、単なる復旧ではなく、私たちの生き方も含めて、新しい考え方に基づく未来の循环型环境重视型の社会づくりが求められている。
京都大学フィールド科学教育研究センターが2003年に立ち上げた森里海连环学は、东日本大震灾からの復兴が、日本社会のこれまでの延长线上での単なる復兴ではなく、自然への畏敬の念を取り戻し、自然と自然、人と自然ならびに人と人のつながりを再构筑することにより、真に循环的で持続的な社会を新生する上で极めて重要な役割を担うものと、大きな期待が寄せられている。
私たちは、同センター社会连携教授であり、「森は海の恋人」運動を通して森里海連環学の実践に取り組んでいる畠山重篤さんが津波被害に遭われたことから、「森は海の恋人」運動の再興を応援するとともに、新しい社会づくりに向けて、森里海連環学の立場からどう取り組んでいくべきかについて、現地からの報告を聞いた上で議論してみたい。これからの社会を担う多くの若者が積極的に参加し、讨论に加わり、さらに森里海連環学の実践に関わることを大いに期待している。
※ 本シンポジウムは「京都大学シンポジウム シリーズ「大震災後を考える」-安全?安心な輝ける国づくりを目指して-」のシリーズ滨滨滨にあたるものです。
日时
2011年7月16日(土曜日) 13時00分~18時00分
场所
京都会馆会议场
(所在地: 〒606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町13/TEL: 075-771-6051(代))
申し込み
不要
入场
无料
定员
先着300名
问い合わせ先
京都大学フィールド科学教育研究センター 海域陸域統合管理学研究部門
TEL: 075-753-2263 または 075-753-6425(向井宏 特任教授)
E-mail: icm*kais.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
※当日は祇园祭の宵山です。帰りの交通混雑が予想されますので、できる限り地下鉄など鉄道をご利用ください。会场から地下鉄东西线「东山」駅まで歩いて10分足らずです。
プログラム
進行:佐藤真行(京都大学フィールド科学教育研究センター 特定准教授)
开会挨拶 | 13时00分~13时10分 | 柴田昌叁(京都大学フィールド科学教育研究センター长) |
---|---|---|
讲演 | 13时10分~13时35分 | 尾池和夫(国际高等研究所长?前京都大学総长) 「2011年东北地方太平洋冲大地震」 |
13时35分~14时00分 | 高柳和史(独立行政法人 水産総合研究センター 本部 研究推進部長) 「渔业復兴へ向けての取り组み」 | |
14时00分~14时25分 | 浅利美鈴(京都大学環境科学センター 助教) 「復兴に向けた灾害がれきとの闘い(现地からの报告)」 | |
14时25分~14时45分 | 休憩 | |
14时45分~15时45分 | 畠山重篤(京都大学フィールド科学教育研究センター 社会连携教授?NPO「森は海の恋人」代表) 「森里海连环と「森は海の恋人」运动の復兴(现地からの报告)」 | |
讨论 | 15时45分~17时45分 | 【司会:向井 宏(京都大学フィールド科学教育研究センター 特任教授)】 田中克(国際高等研究所 教授)?吉岡崇仁(京都大学フィールド科学教育研究センター 教授)?尾池和夫?高柳和史?畠山重篤?浅利美鈴 |
まとめおよび 闭会挨拶 | 17时45分~18时00分 | 山下洋(京都大学フィールド科学教育研究センター 副センター長) |
※平井光行(独立行政法人 水産総合研究センター東北区水産研究所長)の讲演は変更となりました。ご了承願います。
备考
その他详细は、京都大学フィールド科学教育研究センターのホームページをご覧ください。
主催
京都大学フィールド科学教育研究センター
助成
財団法人 日本財団