京都大学ジュニアキャンパス「特別協賛ゼミ」 京都大学大学院情報学研究科平成23年度公开讲座 「ここまで来た情報処理」 -画像、音声などをかしこく処理する方法-

京都大学ジュニアキャンパス「特別協賛ゼミ」 京都大学大学院情報学研究科平成23年度公开讲座 「ここまで来た情報処理」 -画像、音声などをかしこく処理する方法-

 中学や高校で学ぶ物理や化学は物事それぞれの成り立ちを理解するために重要です。でもその一歩先をいくためには、物事と物事の间の関係を数学の眼で捉えるシステム的アプローチが必要となってきます。これによってどのようなことができるのか、情报学研究科の気鋭の3名の教授に、情报処理を中心として话をしていただきます。

日时

2011年8月12日(金曜日) 13時00分~16時30分(開場 12時00分) 

场所

総合研究3号馆(旧土木総合馆)

対象

中学生?高校生以上

参加费

无料(先着200名)

参加申し込み

氏名、学校名、年齢を记载したメールを下记申し込み先まで送付してください。※件名には「公开讲座」とご记入愿います。

プログラム

  1. 不確実さを科学する!? -どのように役立つのか-
    田中利幸(京都大学大学院情报学研究科教授)
    ハードディスク、无线通信、人工知能など、「ディジタル」だと思われているものの奥には、往々にして不确実さをうまく取り扱うアナログ的な情报処理が潜んでいます。本讲座では、确率を使って不确実さを扱う情报処理が様々な问题にどう役立つのかを绍介します。
  2. 见えないものを计算机で観る
    石井 信(京都大学大学院情報学研究科教授)
    物理的に「见えない」対象を「観る」ことは、物理学では困难です。しかし、使える情报を集めて、计算机の上でうまく统合すれば、実はこれが可能になります。本讲座では、画像や人间の脳内処理を対象として、见えないものを観るための方法について绍介します。
  3. 目で见て耳で聴くディジタルの世界
    山本 裕(京都大学大学院情報学研究科教授)
    现在の世界はディジタル化された信号に満ちています。颁顿や颈笔辞诲、ディジタルカメラなどなどです。しかし、その処理の原理などはあまり理解されていません。本讲座では、画像や音声のディジタル処理の原理を简単に解説するとともに、自动制御の理论による音质改善などを绍介します。

申し込み?问い合わせ先

情報学研究科公开讲座事務局
E-mail: koukaikouza2011*i.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)