RU11シンポジウム 「東日本大震災:大学の責務と貢献を考える」

RU11シンポジウム 「東日本大震災:大学の責務と貢献を考える」

 学术研究恳谈会(搁鲍11(※))では、9月11日(日曜日)に搁鲍11シンポジウム「东日本大震灾:大学の责务と贡献を考える」を开催します。

 平成23年3月11日の东日本大震灾は、我が国日本に甚大な被害を及ぼし、科学や技术への不信感、大学や研究机関に対して多くの问题を提起し、课题を投げかけました。我が国の復兴、この国难といえる状况を克服するにあたって、「学」の责务は重く、期待も大きいものと思われます。本シンポジウムでは大学が日本の復兴に贡献する姿を议论します。

 特に若手研究者の积极的な参加をお待ちしています。

※学术研究恳谈会(搁鲍11)とは、最先端科学の研究と教育を担う日本の主要研究11大学(北海道大学、东北大学、筑波大学、东京大学、早稲田大学、庆応义塾大学、东京工业大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学)の连合体です。

日时

平成23年9月11日(日曜日) 13時30分~17時00分

场所

東京大学 弥生講堂一条ホール
(所在地: 東京都文京区弥生1-1-1 東京大学農学部内)

プログラム

司会/吉川 潔 (京都大学 理事?副学長)

开会あいさつ 渡辺 芳人 (名古屋大学 副総長)
来宾あいさつ 小野 元之 (日本学術振興会 理事長)
-黙とう-
第一部 講演 「第一線の研究者からの発信」
13時50分~15時10分 (80分)
石原 あえか (慶應義塾大学 商学部 教授)
大井 貴史 (名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
片桐 秀樹 (東北大学 大学院医学系研究科 教授)
佐藤 薫 (東京大学 大学院理学系研究科 教授)
高橋 大介 (筑波大学 大学院システム情報工学研究科 准教授)
柳田 素子 (京都大学 次世代研究者育成センター 特定准教授)
湯浅 一哉 (早稲田大学 高等研究所 准教授)    ※五十音順
【取りまとめ】
沖 大幹 (東京大学 生産技術研究所 教授)
-休憩-
第二部 パネル討議 
15時30分~16時55分 (85分)
【コーディネーター】
石井 紫郎 (日本学術振興会学術システム研究センター 相談役)
【パネリスト】
濱田 純一 (東京大学 総長)
濵口 道成 (名古屋大学 総長)
松本 紘 (京都大学 総長)
闭会あいさつ 松本 洋一郎 (東京大学 理事?副学長)

定员

300名 ※定员に達し次第締め切ります

参加费

无料

参加申し込み

搁鲍11奥贰叠サイトのページからお申し込みください。

世话人

藤野 陽三 (東京大学大学院工学系研究科 教授)
植田 和弘 (京都大学大学院経済学研究科 教授)

问い合わせ先

東京大学本部 研究推進部(担当: 氏次?近)
TEL: 03-5841-1386

京都大学本部 研究国際部(担当: 川口?上根)
TEL: 075-753-2041

备考

学术研究恳谈会(搁鲍11)奥贰叠サイト:

主催

学术研究恳谈会(搁鲍11)