第182回 アフリカ地域研究会
日时
2011年9月29日(木曜日) 15時00分~17時00分
场所
京都大学稲盛财団记念馆3阶大会议室
(京都市左京区吉田下阿达町46)
/ja/access/campus/map6r_b.htm
発表者
白鸟清志(闯滨颁础専门家)
エチオピア农民研究グループを通じた适正农业技术开発?普及プロジェクト
株式会社かいはつマネジメントコンサルティング
题目
「参加型研究アプローチはエチオピアに根付くか?:技术协力の现场から见たエチオピアの农业研究と农民の暮らし」
人々の暮らしと环境を左右する农业技术革新を、参加型研究アプローチによって进めようとする试みがエチオピアでも行われてきました。开発ワーカーとして长年エチオピアの农业研究界を见てきた発表者が、参加型适正技术开発の理想とエチオピアの农业试験场や研究者、农民の现実の话をします。果たして参加型适正技术开発はエチオピアに根付くのでしょうか?そもそも参加型アプローチは适正技术を生み出せるのでしょうか?
连络先
京都大学アフリカ地域研究资料センター
TEL: 075-753-7803、FAX: 075-753-7831
E-mail: caas*jambo.africa.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
予告
京都大学アフリカ地域研究资料センター アフリカ地域研究会(第183~186回)
※10月20日に予定していましたGebre Yntiso氏の地域研究会は、講演者の都合により中止になりました。
第183回 2011年10月20日(木曜日) 15時00分~17時00分
発表者:ゲブレ?インティソ(Gebre Yntiso)(アジスアベバ大学社会科学部 人類学社会学科)
题目:「オモ川渓谷下流域における牧畜民紛争の複雑性と感受性(The Complexity and Sensitivity of Pastoral Conflict in Lower Omo Valley)」
(注)発表言语は英语で、通訳はありません。- 第183回 2011年11月17日(木曜日) 15時00分~17時00分
発表者:金子守恵(京都大学大学院人間?環境学研究科 助教)
题目:「土器つくりの民族誌:エチオピア女性職人の地縁技術」 - 第184回 2011年12月15日(木曜日) 15時00分~17時00分
発表者:吉田未穂(シネマアフリカ代表)
题目:「アフリカ映画が語るリアルなアフリカ」 - 第185回 2012年1月19日(木曜日) 15時00分~17時00分
発表者:佐川徹(京都大学大学院アジア?アフリカ地域研究研究科 助教)
题目:「個から捉える戦いと和解の実相:東アフリカ牧畜社会の地域紛争」 - 第186回 2012年2月16日(木曜日) 15時00分~17時00分
発表者:佐藤章(アジア経済研究所 副主任研究員)
题目:「コートジボワールに見る紛争解決のジレンマ」
【场所】
京都大学稲盛財団記念館3階中会議室(京都市左京区吉田下阿达町46)
/ja/access/campus/map6r_b.htm