京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 シリーズXV 「東日本大震災地域事業継続に向けて」 

京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 シリーズXV 「東日本大震災地域事業継続に向けて」 

※「プログラム」の未定分が决定しました。(2011年9月21日)

 3月11日に东日本を袭った大地震と大津波、さらに福岛第一原発事故、京都大学では様々な分野において支援活动、调査研究活动、さらに学术机関として社会に対し多岐にわたる讲演会を実施してきました。5ヶ月近くを経过した今日、さまざまな情报开示?収集、调査研究などによりこの未曾有ともいうべき大震灾の全体像がようやく学术的に把握できるようになってきました。

 本シンポジウムは一般市民の方々を対象にした本学の「大震灾后を考える」シリーズの一つとして、経営管理大学院が主体となって実施するもので、二つの大テーマ:地域/事业継続计画、世界からみた日本の復兴についてフロントランナーが集い情报発信を行います。奋ってご参加ください。

日时

2011年10月15日(土曜日) 13時30分~17時40分 (13時15分 受付開始)

场所

京都リサーチパーク東地区1号館 4階サイエンスホール

定员

200名(申し込みによる先着顺)

プログラム

讲演
「中山间地域の知恵を復兴に生かす」 高村 義晴 (京都大学経営管理大学院客員教授/元内閣府参事官)
「被灾地の復兴-国际协力の视点から」 三牧 純子 (国際協力機構(JICA) 地球環境部防災第1課企画役)
「アジアからみる日本の地域復兴」 光橋 尚司 (アジア開発銀行 地域?持続的開発局水資源管理専門官)
パネルディスカッション
「被灾地域の事业再生?継続に向けて」 【パネリスト】
本田 茂樹 (インターリスク総研 研究開発部長)
石原 克治 (日建設計総合研究所 理事/京都大学経営管理大学院特別教授)
碓井 誠 (フューチャーアーキテクト株式会社シニアフェロー/京都大学経営管理大学院特別教授)
小林 潔司 (京都大学経営管理大学院長?教授)
【コーディネーター】
若林 靖永 (京都大学経営管理大学院教授)

参加费

无料

参加方法

事前申し込みの先着顺となっています。メールでお申し込みください。
※ 件名に「东日本大震灾シンポジウム」と明记し、必要事项を记入の上、下记申し込み先まで送信してください。

必要事项

(1)氏名(フリガナ)、(2)メールアドレス、(3)连络先、(4)职业(勤务先)摆学生は学校名と学年闭

申し込み缔切

2011年10月10日(月曜日?祝日) ※ただし、定员になり次第、応募を締め切ります。

问い合わせ?申し込み先

京都大学経営管理大学院 経営管理企画室
E-mail: uketsuke*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
TEL: 075-753-3535

主催

京都大学経営管理大学院

后援

社団法人京都ビジネスリサーチセンター