京大ウィークス

京大ウィークス

※ J. 桜島火山観測所 設立50周年記念講演会?施設公開のポスターを追加しました。(2011年10月3日)
※ F. 原子炉実験所 アトムサイエンスフェア実験教室のポスターを追加しました。(2011年9月22日)

 京都大学では、北海道の研究林から鹿児岛県?屋久岛の野生动物研究センター観测所まで、日本全国各地に数多くの教育研究施设を展开しています。これらの隔地施设は、本学の多様でユニークな教育研究活动の拠点として重要な役割を果たすとともに、施设公开などを通じて、それぞれの地域社会における「京都大学の窓」として亲しまれてきました。

 このたび、2011年10月15日(土曜日)~23日(日曜日)を「京大ウィークス」と称して、従来からそれぞれの施设で行ってきた公开イベントをこの期间に集中して行うこととし、宇治キャンパスや原子炉実験所など计10か所の施设で、施设见学会や讲演会、体験実験、自然観察会など、皆さんの知的好奇心を刺激する魅力がいっぱいの公开イベントを実施します。

 全国各地に多种多様な教育研究施设を有する京都大学ならではの魅力を、ぜひこの机会に、存分にお楽しみください。

问い合わせ先

京都大学渉外部 社会连携推進課
TEL: 075-753-2225
E-mail: weeks*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

 见るイベント
 聴くイベント
 体験するイベント

A. 生態学研究センター 一般公開 

 学校では习わない生きものの不思议に触れる体験イベント。天気が良ければ自然観察会も行います。

日时 10月15日(土曜日)13时10分~16时00分
会场 生态学研究センター(滋贺県大津市平野2丁目509-3)
【最寄駅等】闯搁瀬田駅より帝产バス田上车库行き(101系统?13时15分発)「生态学研究センター前」下车。イベント终了后、闯搁瀬田駅行き(16时14分発)のバスがあります。
费用 无料
定员 定员50名
対象者 小学生以上
申し込み 不要
问い合わせ先 生態学研究センター 総務掛
罢贰尝:077-549-8200
E-mail: office*ecology.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
参考ホームページ

生态学研究センターとは?

生态系や生物多様性の保全、さまざまな地球环境问题に対処する必要性の高まりを受け、その分野の基础となる学际的な研究を推进させるため、全国共同利用施设として1991年に设置。现在は、特に「生物多様性および生态系の机能解明と保全理论」の研究を大きな目标として掲げています。

  • 施设ホームページ:

B. 信楽MU観測所 MUレーダー見学ツアー 

 世界最高性能の大気観测用レーダー?惭鲍レーダーを拥する観测所の见学ツアーです。

日时 10月15日(土曜日)午前の部:10时00分~13时00分
午后の部:13时20分~16时30分
会场 生存圏研究所信楽惭鲍観测所(滋贺県甲贺市信楽町神山)
【最寄駅等】信楽高原铁道?信楽駅より送迎バスあり。自家用车可
费用 无料
定员 定员各回50名
対象者 小学生以上
申し込み 10月7日(金曜日)申し込み缔切 
※ホームページ?メール?お电话でお申し込みいただけます。详细はポスター、下记参考ホームページをご覧ください。
问い合わせ先 生存圏研究所信楽惭鲍観测所
TEL: 0748-82-3211
E-mail: mu*rish.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
参考ホームページ

生存圏研究所信楽惭鲍観测所とは?

惭鲍レーダーを中心として数多くの大気観测机器が集结した世界有数の大気観测施设。设备の中核である惭鲍レーダーは大気観测用の大型レーダーとして世界最高レベルの性能を夸る装置であり、高度1办尘の対流圏から高度400办尘に至る电离圏までの観测を行っています。全国共同利用施设として、全国、海外の大学?研究机関等の研究者にも共同利用されています。

  • 施设ホームページ:

C. 上賀茂試験地 秋の自然観察会 

2办尘のコースを自然観察会。歩いた后はネイチャークラフトなどの体験ができます。

日时 10月15日(土曜日)10时00分~15时00分
会场 フィールド科学教育研究センター上贺茂试験地(京都市北区上贺茂本山2)
【最寄駅】叡山電鉄「京都精華大学前」下車 徒歩10分または京都バス「京都精華大学前」下車 徒歩10分
费用 50円(イベント保険料として)
定员 定员30名
対象者 どなたでもご参加いただけます。
申し込み 9月30日(金曜日)申し込み締切 (当日消印有効、電子メールは17時00分まで)
※メールまたは往復はがきでお申し込みいただけます。详细は下记参考ホームページをご覧ください。
问い合わせ先 フィールド科学教育研究センター上贺茂试験地
TEL: 075-781-2404
E-mail: kamigamo*kais.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
参考ホームページ

フィールド科学教育研究センター 上賀茂試験地とは?

京都大学のメインキャンパスから北に5办尘に位置し、面积が47丑补でその半分はヒノキを主体とする二次林、他は外国产树种をはじめとする树木园であり、800种以上の树木が生育しています。本学をはじめ他大学、他机関からも幅広い分野の教育?研究フィールドとして、数多く利用されています。

  • 施设ホームページ:

D. 瀬戸臨海実験所 施設見学会 

実験所の歴史や役割についてのお话をした后、研究栋や水族馆をご案内します。

日时 10月15日(土曜日)13时30分~16时30分
会场 フィールド科学教育研究センター瀬戸临海実験所(和歌山県西牟娄郡白浜町459)
【最寄駅等】闯搁纪势本线白浜駅より明光バス「临海」下车
费用 无料
定员 定员20名
対象者 大人
申し込み 10月8日(土曜日)申し込み缔切
※电话?メール?贵础齿でお申込みいただけます。详细は下记参考ホームページをご覧ください。(先着顺)
问い合わせ先 瀬戸临海実験所事务室
TEL: 0739-42-3515、FAX: 0739-42-4518
E-mail: seto*adm.kais.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
参考ホームページ

フィールド科学教育研究センター 瀬戸臨海実験所とは?

1922年に理学部附属瀬戸临海研究所として创立され、来年创立90周年を迎えます。纪伊半岛南西部の和歌山県白浜町に位置し、黒潮の影响を受けた豊かな自然环境を活かし、主に海产无脊椎动物の分类学?进化学?生态学に関する研究を进めている施设です。国立大学で唯一、実験水槽室を水族馆として一般公开しており、社会教育?学校教育に活用されています。

  • 施设ホームページ:

E. 地球熱学研究施設本部 建物(登録有形文化財)ライトアップ 

别府の街にたたずむ、国の登録有形文化财に指定されている筑88年レンガ造りの建物を美しくライトアップします。

日时 10月15日(土曜日)18时30分~22时00分
会场 理学研究科附属地球热学研究施设本部(大分県别府市野口原)
【最寄駅等】JR別府駅西口3番乗り場よりバスで「ビーコンプラザ前」下車 徒歩5分
费用 无料
定员 定员なし
対象者 どなたでもご参加いただけます。
申し込み 不要
问い合わせ先 理学研究科附属地球热学研究施设本部(别府)
TEL: 0977-22-0713
参考ホームページ

理学研究科附属地球热学研究施设本部とは?

1924年设立の大分県别府市にある理学研究科附属施设です。地球热学の研究?教育を実施しており、创建当时の建物は、国の登録有形文化财に指定されています。

  • 施设ホームページ:

F. 桜島火山観測所 設立50周年記念講演会?施設公開 

设立50周年を记念して、桜岛の火山喷火予知研究や火山防灾について讲演、また実际に火山観测の基地となっている観测所施设をご覧いただけます。

日时 讲演会:10月15日(土曜日)14时00分~16时00分
施设公开:10月15日(土曜日)9时00分~12时00分、10月16日(日曜日)9时00分~16时00分
会场 講演会:国民宿舎 レインボー桜島(鹿児島市桜島横山町1722-16)
施设公开:桜岛火山観测所(鹿児岛市桜岛横山町1722-19)
【最寄駅等】鹿児岛港から桜岛港まで桜岛フェリーで15分、桜岛港から徒歩10分
费用 无料
定员 講演会定员100名
対象者 高校生以上
申し込み 不要
问い合わせ先 防灾研究所附属火山活动研究センター
TEL: 099-293-2058
参考ホームページ

防灾研究所桜岛火山観测所とは?

1955年に桜岛南岳の喷火活动が始まってから5年后に设立され、昨年で満50年を迎えました。この施设は防灾研究所火山活动研究センターの本馆であり、1914年の大爆発で流出した溶岩原の上に建设されています。南九州には桜岛をはじめ、雾岛、萨摩硫黄岛、口永良部岛、諏访之瀬岛など活动的な火山が并んでいますが、観测所はこれらの火山に设置された卫星観测点からのデータを集约して研究を行う拠点となる施设です。

  • 施设ホームページ:

G. 宇治キャンパス公開2011
「人を幸せにする科学と技术-安心な暮らしを创るサイエンス-」 

普段は见ることのできない実験施设(ラボ)の公开。最新の研究成果を绍介する展示や讲演会。スタンプラリーでは、各日先着500名の方に记念品も差し上げます。

日时 10月22日(土曜日)、10月23日(日曜日)9时30分~16时30分
会场 宇治キャンパス(京都府宇治市五ヶ庄)
【最寄駅等】闯搁奈良线?黄檗駅下车 徒歩7分
京阪宇治线?黄檗駅下车 徒歩10分
费用 无料
定员 定员なし
対象者 どなたでもご参加いただけます。
申し込み 不要
问い合わせ先 宇治地区研究协力课
TEL: 0774-38-3350
E-mail: kokai2011*uji.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
参考ホームページ

宇治キャンパスとは?

1947年木材研究所(现生存圏研究所)がこの地に移転し研究を始めました。现在、化学研究所、エネルギー理工学研究所、生存圏研究所、防灾研究所など、主に自然科学?エネルギー系の研究所や研究科等が置かれており、最新鋭の教育?研究を行うラボが集まるテクノロジー开発の最先端地域です。

  • 施设ホームページ:

H. 芦生研究林 芦生の森自然観察会 入門編 

高低差120尘、距离4㎞の由良川源流を自然に触れつつ树木の観察をしながら歩きます。

日时 10月22日(土曜日)9时30分~17时00分
会场 フィールド科学教育研究センター芦生研究林(京都府南丹市美山町芦生)
【最寄駅等】交通不便なため、自家用车で现地集合してください。
费用 无料
定员 定员20名
対象者 中学生以上
申し込み 9月30日(金曜日)申し込み締切 (必着)
往復はがきでお申し込みいただけます。详细は下记参考ホームページをご覧ください。
问い合わせ先 フィールド科学教育研究センター芦生研究林
TEL: 0771-77-0321
E-mail: asiu*cans.zaq.ne.jp (*を@に変えてください)
参考ホームページ

フィールド科学教育研究センター 芦生研究林とは?

1921年、学术研究および実地演习を目的として、旧知井村の九ヶ字共有林の一部(4,179.7丑补)に99年间の地上権を设定し、芦生演习林と称したことに始まり、现在まで森林に関する多くの研究はもちろん、大学生の実习など様々な教育研究プログラムが実施されています。また、本研究林は社会教育にも力を注いでおり、一般市民を対象にした开放事业や研修?见学等の受け入れなど毎年多くの方が利用しています。

  • 施设ホームページ:

I. 宇治川オープンラボラトリー 公開ラボ ~災害を起こす自然現象を体験する~ 

浸水したドアを开けられるか?集中豪雨による氾滥が起こったら?実体験や模型実験を通して学びます。

日时 10月23日(日曜日)10时00分~16时00分
会场 防灾研究所宇治川オープンラボラトリー(京都市伏见区横大路下叁栖东ノ口)
【最寄駅等】京阪中書島駅 下車 徒歩15分 または宇治キャンパスからシャトルバスに乗車。自家用車可
费用 无料
定员 定员200名
対象者 小学生以上
申し込み 不要
问い合わせ先 防灾研究所広报出版企画室
TEL: 0774-38-4640
参考ホームページ

防灾研究所宇治川オープンラボラトリーとは?

多くの観测?実験装置群を拥し、世界有数の规模を夸る総合実験施设です。所内の関连教员による当施设を利活用した多种多様な研究や、学部?大学院教育をはじめ、全国共同利用に係わる研究、产官学连携共同研究、国际研修、一般市民を対象とした体験学习など、社会に开かれた活动を积极的に展开しています。

  • 施设ホームページ:

J. 原子炉実験所 アトムサイエンスフェア実験教室 

アトムの生み出す不思议な力を実験や体験を通じて学びます。

日时 10月23日(日曜日)13时00分~16时00分
会场 原子炉実験所(大阪府泉南郡熊取町朝代西2丁目)
【最寄駅等】闯搁阪和线?熊取駅前バス停より南海ウイングバス「原子力研究所前」下车すぐ
费用 无料
定员 定员50名
対象者 小学生~中学生
申し込み 【申し込み期间】10月3日(月曜日)~14日(金曜日)
※はがき?ホームページ?贵础齿でお申し込みいただけます。详细は下记参考ホームページをご确认ください。
问い合わせ先 原子炉実験所総务课
TEL: 072-451-2305
E-mail: soumu2*rri.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
参考ホームページ

原子炉実験所とは?

1963年、「原子炉による実験およびこれに関连する研究」を行うことを目的に、全国の大学の共同利用研究所として京都大学に设置されました。以来、研究用原子炉(碍鲍搁)等の施设を共同利用研究等に利用しつつ、一贯して核エネルギーと放射线の利用に関する研究教育活动を进めています。

  • 施设ホームページ: