京都大学シンポジウムシリーズ「大震灾后を考える」シリーズ齿滨滨齿「第11回京都大学地球环境フォーラム」地域?学校を通じた防灾コミュニケーション

京都大学シンポジウムシリーズ「大震灾后を考える」シリーズ齿滨滨齿「第11回京都大学地球环境フォーラム」地域?学校を通じた防灾コミュニケーション

 灾害时に浮き彫りになる地域力、その键となる学校、地域の人と共に作り上げるボランティア支援の新たな形など、东日本大震灾をめぐり明らかになりつつある防灾コミュニケーションに関する教训と课题について议论したいと思います。

日时

2011年11月5日(土曜日)13时30分~16时40分(13时00分开场)

场所

京都大学百周年時計台記念館 国际交流ホールIII

定员

先着100名まで(残席がある场合は、当日参加受け付け可能)

参加料

无料

プログラム

総合司会:小畑史子(大学院地球环境学堂准教授)

13时00分 受付开始
13时30分~13时40分 开会の挨拶
藤井滋穂(大学院地球环境学堂副学堂长)
13时40分~14时10分 「学校防災と地域防災のつながり: 東日本大震災からの教訓」
ショウ ラジブ(大学院地球环境学堂准教授)
14时10分~14时40分 「东日本大震灾からの教育復兴(贰厂顿)と地域との绊」
及川幸彦(気仙沼市教育委员会学校教育课副参事兼指导主事)
14时40分~14时50分 休憩
14时50分~15时20分 「东日本大震灾とやわらかい対口支援」
永田素彦(大学院人间?环境学研究科准教授)
15时20分~15时50分 「大灾害のリスクから命と生活を守る地域力とコミュニケーション力」
冈田宪夫(防灾研究所教授)
15时50分~16时00分 休憩
16时00分~16时30分 総合讨论
司会:ショウ ラジブ(大学院地球环境学堂准教授)
16时30分~16时40分 闭会の挨拶
越后信哉(大学院地球环境学堂准教授)

(注)讲演者、讲演内容などは、事前の予告なく変更することがございます

申し込み方法

参加希望者は「第11回地球环境フォーラム申込」と明记のうえ、氏名、所属(差し支えなければ)を事前に、贰-尘补颈濒または贵础齿で申し込みください。

问い合わせ?申し込み先

京都大学地球环境フォーラム事务局
E-mail: forumsanka*ges.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
Fax: 075-753-9187

主催

京都大学大学院地球环境学堂

共催

京都大学グローバルCOEプログラム ?アジア?メガシティの人間安全保障工学拠点?