レクチャーシリーズno.98 ジュニアレクチャー「京都発、沖縄経由、マダガスカル着~蛇をたずねて三十年」
日本には40种余りのヘビがいます。世界中では约3000种になります。同じヘビでも、その暮らし方は様々です。どうやって饵を探し、どれくらい动き回り、どれくらい长生きするのか。身近なヘビから冲縄のヘビ、果てはアフリカまで、その生き様を绍介します。
日时
2012年2月11日(土曜日) 10時30分~12時00分
场所
京都大学総合博物馆 ミューズラボ
スピーカー
森 哲(理学研究科 准教授)
先生からのメッセージ
ヘビという名前の生き物を知らない人はおそらくいないでしょう。でも、ヘビにはどんな种类がいて、それぞれがどんな生活をしているか、ご存知でしょうか。どちらかというと嫌われ者のヘビですが、彼らが隠し持つ魅力と不思议さを感じてみてください。
申し込み
不要です。直接博物馆へお越しください。
対象
小学生高学年以上(小学生の场合には保护者同伴)
参加费
无料です。
ただし、博物馆への入馆料は必要です。
一般400円/大学生?高校生300円/中学生?小学生200円
※70才以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方は入館无料です。
问い合わせ
京都大学総合博物馆
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-3272、FAX: 075-753-3277