学术情报メディアセンターセミナー「骋笔鲍コンピューティングと流体力学」

学术情报メディアセンターセミナー「骋笔鲍コンピューティングと流体力学」

 学术情报メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活跃の讲师をお招きし、それぞれの研究开発活动の内容や现在抱えている课题についてご绍介いただき、参加者を含めてざっくばらんな议论を行う机会として、月例セミナーを开催しています。

 3月27日の学术情报メディアセンターセミナーでは、东京工业大学学术国际情报センター教授の青木尊之氏、日本原子力研究开発机构の小野寺直幸氏、东京工业大学大学院総合理工学研究科の下川辺隆史氏をお招きし、ご讲演いただきます。学内外を问わず多数の方の参加をお待ちしています。

日时

2012年3月27日(火曜日) 16時30分~18時30分

场所

京都大学学术情报メディアセンター 南館2階 202マルチメディア講義室
(お身体の不自由な方にはエレベーターをご利用いただけますので、事务室にお申し付けください。)

参加费用

无料

参加申込み

不要

恳亲会

无し

プログラム

16时30分~17时30分

讲演者 青木尊之(東京工業大学学術国際情報センター 教授)
讲演题目 骋笔鲍スパコン罢厂鲍叠础惭贰2.0における大规模流体计算と実行性能
讲演概要 東京工業大学学術国際情報センターのスーパーコンピュータ TSUBAME 2.0は、GPUを4200個搭載し、ピーク 2.4 PFLOPSの性能を持ちます。TSUBAME 2.0の概要とメモリ律速なアプリケーションである流体計算のGPUでの実行性能について述べ、大規模流体計算として気液二相流、圧縮性流体計算、津波計算、格子ボルツマン法などの事例を紹介します。

17时30分~18时00分

讲演者 小野寺直幸(日本原子力研究開発機構 博士研究員)
讲演题目 骋笔鲍を用いた复雑物体周りの尝贰厂解析
讲演概要 高レイノルズ数の流体計算では乱流モデルを用いたLES(Large-Eddy Simulation)が必須となります。本講演では、GPU計算に適した乱流モデルの構築について述べるとともに、複雑物体周りのLES解析の事例を紹介します。

18时00分~18时30分

讲演者 下川辺隆史(東京工業大学大学院総合理工学研究科 D3)
讲演题目 GPUスパコン TSUBAME2.0を用いた次世代気象モデルの大規模高性能計算
讲演概要 東京工業大学のスーパーコンピュータ TSUBAME 2.0では、その計算性能の大部分は4000基を超えるGPUが担います。本講演では、気象庁が開発を進める次世代気象シミュレーションコードASUCA全体をGPUコード化し、TSUBAME 2.0で大規模にGPUを用いて実行するまでのプロセスと、その実行性能について紹介します。

问い合わせ

京都大学学术情报メディアセンター 平岡 久司
TEL: 075-753-7444
E-mail: hhiraoka*media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

京都大学学术情报メディアセンター