京都大学のアフリカ研究者が最新の研究成果を発信します。
主催
京都大学アフリカ地域研究资料センター
日时
2012年1月21日、2月18日、3月17日、4月14日、5月19日、6月16日、7月21日、9月15日(いずれも土曜日)
各回、15时00分~17时00分
会场
京都大学稲盛財団記念館3階 中会議室
アクセス
受讲料
1講座 1,000円(全8講座中、4講座以上申し込みいただく場合は、1講座あたり800円になります。)
申し込み
受讲を希望される方は、こちらのフォームから事前登録をお愿いします。
ホームページ:
または下记のいずれかまで氏名、住所、电话番号、希望讲座を记してお送りください。
E-mail: front-africa*jambo.africa.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
FAX: 075-753-7831
郵便:〒606-8501 京都市左京区吉田下阿達町46 京都大学アフリカ地域研究资料センター 公開講座係
シリーズ「出会う」
今回のシリーズでは、アフリカ研究をする私たちが、いつどのようにして、その研究テーマに出会い、なぜそのような研究をするようになったのか、その糸口となったフィールドでのさまざまな出会いから、现在の研究に至るまでの过程とその成果をお话します。
第1回 2012年1月21日(土曜日) 「不思議な植物エンセーテに出会う」
重田眞义 京都大学アフリカ地域研究资料センター 教授
エチオピアの西南部には1本倒すと家族4人が1ヶ月は食べて暮らせるという作物エンセーテがあります。アフリカ农村の豊かな食文化についてお话します。
第2回 2012年2月18日(土曜日) 「暮らしを守る女性の知恵に出会う」
近藤史 京都大学アフリカ地域研究资料センター 助教(2012年2月より)
タンザニアの农村には思いがけない食材があふれていました。半年にわたる乾季をおいしく过ごす、女性の知恵についてお话します。
第3回 2012年3月17日(土曜日) 「无文字社会の「文字」に出会う」
梶茂树 京都大学アフリカ地域研究资料センター 教授
アフリカの伝统社会では、私たちが想像もしないようなものが文字の役割を果してきました。无文字社会における「文字」について考えます。
第4回 2012年4月14日(土曜日) 「ゴミをまく人びとに出会う」
大山修一 京都大学アフリカ地域研究资料センター 准教授
アフリカには荒廃地にゴミをまいて土地を改善し、緑化につとめる人びとがいます。私たちがゴミをまくという行為をためらうことが多いのはなぜでしょうか。生态系のなかの人间の位置づけを再考します。
第5回 2012年5月19日(土曜日) 「手仕事の世界に出会う」
金子守恵 京都大学大学院人間?環境学研究科 助教
アフリカに暮らすうえでかかすことのできない日用品をつくる人々の生活世界と彼らが创造しつづける技法との出会いを语ります。
第6回 2012年6月16日(土曜日) 「牧畜社会の戦争と平和に出会う」
佐川彻 京都大学アフリカ地域研究资料センター 助教
戦争と平和の间を絶えず揺れ动く、东アフリカ牧畜社会のダイナミックな民族间関係の総体に迫ります。
第7回 2012年7月21日(土曜日) 「都市の「商人」に出会う」
平野(野元)美佐 京都大学アフリカ地域研究资料センター 准教授(2012年4月より)
アフリカの都市には商売上手な人びとがいます。カメルーンの商业民族から、おカネについて考えます。
第8回 2012年9月15日(土曜日) 「アフリカの纷争と共生の问题に出会う」
太田至 京都大学アフリカ地域研究资料センター 教授
数多くの纷争が起きているアフリカにも、他者と共生する道を模索し、実现している人びとがいます。こうした営みから私たちは、たくさんのことを学ぶことができます。