特別展「京大日食展 コロナ百万度を超えて」

特別展「京大日食展 コロナ百万度を超えて」

 2012年5月21日の朝、282年ぶりの规模で金环日食帯が日本列岛を縦断、京都でも観测できます。この一大天文イベントにちなみ、日食について、伝説から最先端の科学まで、5つのテーマで京大日食展を开催します。

开催期间

2012年4月25日(水曜日)~5月20日(日曜日)

场所

京都大学総合博物馆

テーマ

古代日食

 1300年前に太安万侣が编纂した「古事记」の天の岩屋戸日食説、ヒミコの日食、平氏を胜利に导いた水岛合戦の金环日食など、日食にまつわる古代の神话や史実を绍介します。

渋川春海と天文?暦学

 江戸時代、渋川春海は日本独自の暦を作り、日食?月食を的中させてその正確さを示しました。渋川春海の業績を中心に江戸時代の天文?暦学を紹介します。また、春海が主人公の映画「天地明察」の 撮影に使われた観測装置レプリカも展示します。

京大日食観测队

 京都大学は、世界各地に皆既日食観测队を送り出し、そのときだけしか得られない贵重なデータを収集?解析し、太阳物理学に国际的贡献をしてきました。日食観测队の栄光と、ときには失败した歴史を、京都大学研究资源アーカイブ所蔵の贵重な映像资料を交えて绍介します。

现代の太阳観测

 飞騨天文台の望远镜や「ひので」などの人工卫星による観测によって生まれた、世界の太阳物理学研究をリードする学术成果や、宇宙天気予报、宇宙太阳光発电など、世界をリードする京都大学の応用分野の研究を绍介します。

京にゆかりの宇宙科学者たち

 太阳や宇宙の神秘に果敢に挑戦した伟大な科学者たちにも京都赏が赠られています。この特别展では太阳风を理论的に予知したユージン?パーカー教授らを绍介します。

问い合わせ先

京都大学総合博物馆
TEL: 075-753-3272

関连リンク