学术情报メディアセンターセミナー「生物に学んだ顽健なシステムを目指して」
京都大学学术情报メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活跃の讲师をお招きし、それぞれの研究开発活动の内容や现在抱えている课题についてご绍介いただき、参加者を含めて広く议论を行う机会として、月例セミナーを开催しています。
6月1日の学術情報メディアセンターセミナーでは、 豊橋技術科学大学教授の石田好輝氏、総合研究大学院大学助教の大槻久氏をお招きし、 生物の持つ頑健性を情報システムに応用するための様々な知見について、 最新の研究成果を交えてお話しいただきます。
学内外を问わず多数の方の参加をお待ちしています。
日时
2012年6月1日(金曜日) 16時30分~18時30分
场所
京都大学学术情报メディアセンター 南館2階 マルチメディア講義室202
参加费用
无料
参加申し込み
不要
対象
一般の方
プログラム
16时30分~17时30分
讲演者 | 石田 好輝(豊橋技術科学大学 大学院工学研究科 教授) |
---|---|
讲演题目 | 免疫型システム(Immunity-Based Systems)と頑健性 |
讲演概要 | 生命系の重要な特徴として自己定義システムである事が指摘される。ここでは免疫系から学んだ免疫型システム(Immunity-Based Systems)について、特に自己参照について概観する。特に自己認識ネットワーク(self-recognition network)、自己修復ネットワーク (self-repairing network) をとりあげ、 自律分散ネットワークの頑健性と利己性に焦点を当て議論する.。またその情報システムへの展開の可能性も合わせて述べる。 |
17时30分~18时30分
讲演者 | 大槻 久(総合研究大学院大学 先導科学研究科 助教) |
---|---|
讲演题目 | 空间构造と协力の进化 |
讲演概要 | 协力は生物界に普遍的に见られる现象であるが、常に非协力个体からの搾取の可能性にさらされている。空间的构造がある场合にいかに协力が保たれ、そして进化し得るかを理论を用いて説明し、近年盛んな微生物集団における协力の进化の実験例を交えて解説したい。 |
问い合わせ先
京都大学 学術情報メディアセンター 上田 浩
电话番号:075-753-9051
E-mail:uep*media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催
京都大学学术情报メディアセンター