学术情报メディアセンターセミナー「ベトナム语:教育と研究の最前线」

学术情报メディアセンターセミナー「ベトナム语:教育と研究の最前线」

 学术情报メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活跃の讲师をお招きし、それぞれの研究开発活动の内容や现在抱えている课题についてご绍介いただき、参加者を含めて広く议论を行う机会として、月例セミナーを开催しています。

 6月26日の学術情報メディアセンターセミナーでは、大阪大学大学院言語文化研究科の 清水 政明 准教授をお招きし、ベトナム語教育とCALLについて、最新の研究成果を交えてお話しいただきます。

 学内外を问わず多数の方の参加をお待ちしています。

日时

2012年6月26日(火曜日) 16時30分~18時30分

场所

京都大学 学術情報メディアセンター 南館2階 202マルチメディア講義室
(お身体の不自由な方にはエレベーターをご利用いただけますので、事务室にお申し付けください。)

参加费用

无料

参加申し込み

不要

対象

一般の方

プログラム

16时30分~17时30分
讲演者 清水政明(大阪大学大学院言語文化研究科 准教授)
讲演题目 「ベトナム语教育と颁础尝尝」
讲演概要 我が国におけるベトナム語の教育とCALLのもたらす可能性について考察する。まず、我が国におけるベトナム研究の跡を歴史的に辿り、その中にベトナム語の研究?教育を位置付ける。語学としてのベトナム語教育の手法とそのコンテンツの変遷を概観した上で、CALLの有効性について考える。その際、いわゆるLess commonly taught languagesの一つとしてのベトナム語に加え、孤立型言語の代表格としてのベトナム語に焦点を当ててCALLの意義を考えてみたい。
17时30分~18时30分
讲演者 近藤美佳(京都大学学術情報メディアセンター 研究生)
讲演题目 「ベトナム语方言研究とその応用」
讲演概要 ベトナム南部地方は、この4、5世纪の间に开拓されてきた比较的新しい土地であるにもかかわらず、この土地で话される方言と他地方の方言の间には大きな差异が存在する。现代ベトナム语南部方言の特徴、特に音韵体系について解説しつつ、移民の歴史や19世纪后半のローマ字资料の记述などを踏まえて、その形成过程について考察する。また、方言研究を通して可能となる在日ベトナム人子弟の母语教育支援方法の在り方を考える。

问い合わせ

京都大学 学術情報メディアセンター 坪田 康?壇辻 正剛
电话番号:075-753-9041
贰-尘补颈濒:tsubota*media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
mdantsuji*media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

京都大学 学術情報メディアセンター