再生医科学研究所「再生医学?再生医疗の先端融合的共同研究拠点」第7回公开讲演会「分子から细胞さらに再生医疗へ」
日时
平成24年7月14日(土曜日)
14时00分~16时10分(开场13时00分、开演14时00分)
场所
百周年時計台記念館 1階 百周年記念ホール
プログラム
14时00分~14时05分 | 开会挨拶 | |
---|---|---|
14时05分~15时05分 | 「贰厂细胞医疗の実现にむけて」 | 再生医科学研究所 末盛 博文 准教授 |
15时10分~16时10分 | 「1分子毎に见て细胞膜がはたらく仕组みを解く」 | 再生医科学研究所 楠見 明弘 教授 |
讲演内容
「贰厂细胞医疗の実现にむけて」 末盛 博文 准教授
贰厂细胞や颈笔厂细胞などの多能性干细胞は、细胞移植医疗に用いる様々な机能细胞の供给源として利用できるのではないかと期待されています。しかし贰厂细胞の医疗応用は始まったばかりで、実用化のためには解决が必要な问题が数多く残されていると考えられています。贰厂细胞の临床利用へ向けたさまざまな取り组みや、问题点について解説します。
「1分子毎に见て细胞膜がはたらく仕组みを解く」 楠見 明弘 教授
舞台でのページェントは、ダンサー一人一人の动きと相関を振り付けていくことで、できあがります。私たちは、细胞内で、分子1个ずつの动きと相関を见ることで、细胞の演出意図(働き方)を理解しようとしています。见る方法の开発を进め、细胞膜の働き方が少しずつ分かってきました。地球上のすべての细胞膜は2次元液体构造をもっており、この普遍性は顿狈础の二重らせん构造に匹敌するものです。したがって、细胞膜が働くには、いくつかの简単で普遍的な法则がある、と考え、それらを明らかにしようというのが私たちの研究室の目标です。どれくらい分かってきたかをお话ししようと思います。
定员
500名(先着顺)
受讲料
无料
対象
どなたでも参加できます。
申し込み方法
以下のいずれかで、「氏名(複数申込可)? 連絡先(住所?メールアドレス?電話番号?FAX番号等)」 を記入のうえ、申し込みください。
京都大学再生医科学研究所 公開講演会係宛
- メール: kouen*frontier.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
- FAX: 075-751-4646
- 往復はがき: 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町53
申し込み缔め切り
2012年7月6日(金曜日)
ホームページ
问い合わせ先
京都大学再生医科学研究所 総務掛
电话:075-751-3802、3803
お愿い
驻车スペースがありませんので、当日は公共交通机関をご利用ください。