高校生のための工学部オープンセミナー「ひと?社会?工学 -工学のいまを知る-」
※ 申し込みを締め切りました。(2012年7月12日)
メインテーマ
ひと?社会?工学 -工学のいまを知る-
日时
平成24年7月29日(日曜日) 13時00分~18時15分
会场
京都大学吉田キャンパス 総合研究3号館 共通155室(所在地:京都市左京区吉田本町)
※驻车スペースはございません。公共交通机関をご利用いただき、お车でのご来场はご远虑ください。
受讲対象
工学に兴味のある高校生(中学生または予备校生および引率者も可。ただし、参加者(引率者含む)全员の申し込みが必要。保护者用控え室はありません)
定员
150名(先着顺)
受讲料
无料
申し込み方法
次の1.または2.により申し込みください。
- 电子メール?贵础齿
(1)件名「工学部オープンセミナー申し込み」(2)住所(3)氏名(ふりがな)(4)電話番号(5)在籍高校等名?学年(6)参加者全員の氏名(7)返信用メールアドレス?FAX 番号を明記の上、下記の申し込み先まで送付してください。 - 京都大学工学部?大学院工学研究科ホームページ
鲍搁尝:
申し込み画面に入力し、送信してください。
※受讲の可否は后日お知らせします。いただいた个人情报は当セミナー以外では使用しません。
申し込み期间
※ 定员に達したため、申し込みを締め切りました。
2012年7月13日(金曜日) ※ただし、定员に達し次第締め切ります。
プログラム
13时10分~ | 「确率统计からの情报学-デジタルを支えるアナログ」 田中 利幸 教授 | 现代におけるデジタル情报の処理や伝送の高性能化には、実は确率统计にもとづくアナログ技术が重要です。アナログがデジタルに役立つ仕组みを简単な例で解説し、いくつかの応用を绍介します。 |
---|---|---|
14时25分~ | 「廃弃物からエネルギーを回収しよう!」 高岡 昌輝 教授 | 廃弃物は日々の生活および产业活动で排出される厄介物ですが、一方で贵重な资源でもあります。さて、廃弃物からどのくらいエネルギーを回収できるでしょうか? |
15时45分~ | 「情报、通信、そしてエネルギーを支える半导体 -超低损失パワー半导体デバイス実现に向けた挑戦-」 須田 淳 准教授 | パソコンやスマートフォンは最先端の半导体技术によって実现されています。一方、半导体はエネルギー分野においても非常に重要な役割を果たしています。半导体の现在、そして未来について绍介します。 |
17时00分~ | 「これからの自動車」 ”Automobile in the Future” 塩路 昌宏 教授 | 社会?経済の発展とともに広く普及した自动车について、最近のエンジンの进歩、燃料の多様化、ハイブリッドカーや电気自动车などエコカーの现状等を説明します。 |
问合せ先および申し込み先
〒615-8530 京都市西京区京都大学桂
京都大学工学研究科 総務課 広報渉外掛
TEL: 075-383-2010、FAX: 075-383-2011
E-mail: 090seminar*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
ホームページ:
备考
昼食を済ませた上でご参加ください。
オープンキャンパスとは别企画ですので、ご注意ください。