日本学術会議 公開シンポジウム「東日本大震災復興の道筋と今後の日本社会」

日本学術会議 公開シンポジウム「東日本大震災復興の道筋と今後の日本社会」

 日本学术会议では、东日本大震灾発生后、东日本大震灾復兴支援委员会?东日本大震灾に係る学术调査検讨委员会を设置し、审议、検讨を行い、提言を公表しています。このたび、これらの提言とそれをふまえた日本学术会议の活动内容を社会に问いかけ、市民のみなさまからご意见をいただきつつ、今后の復兴支援に対する方向性の再検讨を行う场として、公开シンポジウムを开催します。

 本シンポジウムでは、「产业振兴?就业支援分科会提言」ならびに「灾害に强いまちづくり分科会提言」の趣意を、その后の活动にも言及しつつ报告するほか、将来の日本のエネルギー问题を中心に今后の日本社会のありかたを考えていきます。统合讨论では、登坛者相互の讨议に加えて、フロアーからの质问への回答を积极的に行う予定です。多くの皆さまのご参加をお待ちしています。

开催日时

平成24年7月29日(日曜日) 13时30分~17时25分

场所

北部総合教育研究棟 益川ホール
(所在地:京都市左京区北白川追分町/京都市バス「京大农学部前」停留所より、徒歩约8分)

プログラム

司会:丸井 浩(日本学術会議第一部幹事、東京大学大学院人文社会系研究科教授)

13时00分 挨拶と趣意説明
  松本 紘(京都大学総長)
大西 隆(日本学術会議会長、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授)
佐藤 学(日本学術会議第一部長、東京大学大学習院大学文学部教授)
13时45分 第1部「日本学术会议东日本大震灾復兴支援委员会提言から」
13时45分~14时15分 「产业振兴?就业支援分科会提言を踏まえて」
小林良彰(日本学术会议副会长、庆应义塾大学法学部客员教授)
14时20分~14时50分 「灾害に强いまちづくり分科会提言を踏まえて」
石川干子(第叁部会员、东京大学大学院工学系研究科教授)
休憩
15时05分 第2部「东日本大震灾の復兴と今后のエネルギー问题」
15时05分~15时35分 「原子力灾害と贵鲍碍鲍厂贬滨惭础復兴の苦悩」
山川充夫(第一部会员、福岛大学学长特别补佐)
15时40分~16时10分 「电力?エネルギーシステムの再设计とエネルギー政策」
植田和弘(京都大学経済学研究科教授)
休憩(质问用纸回収と整理
16时25分~17时25分 総合讨论(フロアーからの质问への回答を含む)
  司会: 大沢真理(日本学術会議第一部副部長、東京大学社会科学研究所教授)
讨议者:
大西隆 (日本学術会議会長、東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授)
小林良彰(日本学术会议副会长、庆应义塾大学法学部客员教授)
山川充夫(第一部会员、福岛大学学长特别补佐)
石川干子(第叁部会员、东京大学大学院工学系研究科教授)
植田和弘(京都大学経済学研究科教授)
报告者4名

参加费

无料

対象者

どなたでも参加いただけます。

申し込み

事前申し込み不要

问い合わせ

日本学術会議近畿地区会議事務局(京都大学研究国際部 内)
TEL: 075-753-2041、FAX:075-753-2042
E-mail: kensui.soumu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

日本学术会议第一部、京都大学

共催

日本学术会议近畿地区会议、骋-颁翱贰「亲密圏と公共圏の再编成をめざすアジア拠点」?京都大学文学研究科アジア亲密圏/公共圏教育研究センター

后援

财団法人日本学术协力财団