公開講座 平成24年度(第76回)京都大学 食と農のマネジメント?セミナー 第3クラス 食品トレーサビリティの原理と応用(ケースメソッド)

公開講座 平成24年度(第76回)京都大学 食と農のマネジメント?セミナー 第3クラス 食品トレーサビリティの原理と応用(ケースメソッド)

开讲日

平成24年7月31日(火曜日)~8月1日(水曜日)

场所

京都大学农学部大会议室

対象

食品公司?行政职员?団体职员?农业者?研究者等

讲义と讲师

「食品トレーサビリティの原理」 京都大学农学研究科教授 新山 陽子
「最新事情:世界のトレーサビリティ」 东京大学経済学研究科准教授 矢坂 雅充
「さまざまな情报媒体とユビキタス」 东京大学情报学环教授 坂村 健
「近年の食品事故と食品安全?卫生管理の考え方、トレーサビリティの可能性」 东京海洋大学元教授 日佐 和夫
「トレーサビリティシステム基本构想书と実施计画の作成」 食品需给研究センター主任研究员 酒井 純
「ケースメソッドによるトレーサビリティシステムづくりの演习」
(1)米?米製品
(2)鶏肉
食品需给研究センター主任研究员
京都府
东京大学経済学研究科准教授
京都大学农学研究科教授
酒井 純
佐々木 敬之
矢坂 雅充
新山 陽子

定员

100名

讲习料

15,000円(初日(講義)のみ参加の場合は 7,000円)
他にテキスト代2,500円必要

申し込み方法

  1. 开催要领および申込用纸を下记申し込み先まで请求してください。
    申込用纸はこちらからもダウンロード可能です。
  2. 申込用纸に必要事项を记入し、返信用封筒(长3规格、切手80円贴付、返信先の住所?氏名记入)を同封のうえ申し込みください。
  3. 申込受理后、受讲者决定通知および讲习会案内を発送します。

申し込み期间

平成24年6月8日(金曜日)~7月17日(火曜日) 必着
※ただし、定员になり次第、締め切ります。

申し込み?问い合わせ先

京都大学大学院農学研究科 生物資源経済学専攻「公開講座係」
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
電話: 075-753-6200

その他

修了者には、试験を経て、トレーサビリティ管理者(仮称)の资格を授与します。
试験などの详细については、讲习会で説明します。

今后の开催予定