京都大学 東京オフィス 連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」 シリーズ8 農学部、京の食を語る

京都大学 東京オフィス 連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」 シリーズ8 農学部、京の食を語る

 このたび、京都大学東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ8を開催します。

 今回は、「农学部、京の食を语る」をテーマとして、4人の研究者が讲演します。

「京都大学はな、世界に夸る京都の宝や、そやけどな、京都の大学でもあるんやで」农家の方々は、京大の世界的な研究成果が报道されるたびに、京都の农业もちゃんと研究してくれよ、と思っておられるようです。

 农业は気候、土壌、作物、そして人に大きく影响されます。农业研究は、しかし、こうした外部のさまざまな影响を排除して、エッセンスを抽出することで科学となっていきました。京都大学农学部は农学の原点に立ち戻り、科学のエッセンスを実学にまで还元する试みを続けたいと考えています。そうした试みを绍介します。

日时

2012年7月24日(火曜日)、7月25日(水曜日)、8月2日(木曜日)、8月20日(月曜日)
各回とも 18时30分~20时00分

场所

京都大学 東京オフィス
※东京オフィスへのアクセスは以下をご参照ください。
/ja/tokyo-office/about/access.htm

定员?参加资格

各回100名、どなたでもご参加いただけます。
※定员を超えるお申し込みをいただいた场合は、抽选とします。

参加费

无料

申し込み方法

 申込用纸を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵础齿またはメールで东京オフィスまでお送りください。ご参加いただける方にのみ7月20日(金曜日)までに、本学より受付番号をご连络します。

 各回とも定员を超える申し込みをいただいた场合は、抽选とします。个别の抽选结果のお问い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。

「农学部、京の食を语る」申込用纸(笔顿贵)
「农学部、京の食を语る」申込用纸(贰虫肠别濒)

FAX: 03-5479-2221
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

申し込み缔め切り

全4回ともに、2012年7月17日(火曜日)

プログラム

第1回 「うまさの科学 京都の出汁(ダシ)」
2012年7月24日(火曜日) 18时30分~20时00分(定员100名)
講師:伏木 亨(農学部教授)
内容:京と言えば京料理。その基础となるのが出汁です。出汁がなぜおいしいのか、出汁の「味わいの构造」についてお话しします。また、老舗料亭のご主人方と、伝统の出汁のおいしさをどのように伝えていくか、その方法を探る活动も绍介します。
第2回 「京で野菜を作りながら世界の食料を语る」
2012年7月25日(水曜日) 18时30分~20时00分(定员100名)
講師:間藤 徹(農学部教授)
内容:京野菜は今日、京の食文化を形作る食材としてもてはやされています。しかし、それは农家の、土壌の保全、栽培技术の维持や种子の确保、贩売先の开拓など、大変な努力に支えられています。意固地な京野菜栽培农家たちが语る、地球70亿人超の食料、环境问题解决へのアイディアを绍介します。
第3回 「しもふり肉:和牛改良の最前线」
2012年8月2日(木曜日) 18时30分~20时00分(定员100名)
講師:祝前 博明(農学部教授)
内容:和牛は日本人が独自に作出してきた日本固有の「うし」で、良质の"しもふり肉"を生产する世界有数の产业动物ですが、今、従来の"しもふり肉"から、和牛肉の改良方向の舵が切られつつあります。最新のゲノム育种の动向をも含めて、その京都および全国での取组みについて绍介します。
第4回 「京の鱼 健康を支える力の秘密」
2012年8月20日(月曜日) 18时30分~20时00分(定员100名)
講師:平田 孝(農学部教授)
内容:京は叁方を山に囲まれていますが、いにしえよりたくさんの海产物が集まっていました。これらの多くは高度に加工されたものでしたが、さまざまな工夫によって、おいしく食されてきました。京、近江、若狭などの鱼とその加工品を绍介し、そのおいしさや健康を支える力の秘密を绍介します。

问い合わせ先

京都大学 東京オフィス
〒108-6027 东京都港区港南2-15-1 品川インターシティ础栋27阶
TEL: 03-5479-2220、FAX: 03-5479-2221
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
ホームページ: /ja/tokyo-office/