学術情報メディアセンターセミナー 「実世界理解に向けた自然言語処理の取り組み」

学術情報メディアセンターセミナー 「実世界理解に向けた自然言語処理の取り組み」

 学术情报メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活跃の讲师をお招きし、それぞれの研究开発活动の内容や现在抱えている课题についてご绍介いただき、参加者を含めて広く议论を行う机会として、月例セミナーを开催しております。

 9月25日の学術情報メディアセンターセミナーでは、国立情報学研究所の宮尾祐介 准教授をお招きし、実世界理解に向けた自然言語処理の取り組みについて、 最新の研究成果を交えてお話しいただきます。

 学内外を问わず多数の方の参加をお待ちしています。

日时

2012年9月25日(火曜日) 16時30分~18時30分

会场

学術情報メディアセンター南館 2階 202マルチメディア講義室

参加费用

无料

参加申し込み

不要

対象

一般の方

プログラム

16时30分~17时30分 讲演者 宮尾 祐介(国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 准教授)
讲演题目 「试験问题に解答する」ことから见える言语と世界の接点
讲演概要 本セミナーでは、国立情报学研究所で进めている「ロボットは东大に入れるか?」プロジェクトを概説します。入学试験は自然言语で问题が与えられ知识や思考を活用して答えを导くタスクです。したがって、问题から解答を导くまでの完全なプロセスを実装することで、自然言语理解に潜む本质的な问题を明らかにすることができます。実际の试験问题の例を通して、本プロジェクトで取り组む研究テーマを绍介します。
17时30分~18时30分 讲演者 森 信介(京都大学 学術情報メディアセンター 准教授)
讲演题目 调理映像の理解に向けたレシピの言语処理
讲演概要 言語の基本的な機能の一つとして、実世界の事象の記述があります。本セミナーでは、調理映像とのマッチングをとることを目指して、調理手順指示文書 (レシピ)に対する言語解析の取り組みについて紹介します。提案する言語処理の設計により、レシピの解析に留まらず、様々な応用において、迅速かつ簡便に高い精度を実現することが可能となります。さらに、現実の調理映像の理解に向けて言語処理が明らかにすべきことについて考えます。

问い合わせ

京都大学学術情報メディアセンター 森 信介
電話番号: 075-753-7486(内線:7486)
メール: forest*media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

备考

お身体の不自由な方は、エレベーターをご利用いただけますので事务室にお申し付けください。

主催