京都大学グローバルCOEプログラム「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」 第5回 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」

京都大学グローバルCOEプログラム「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」 第5回 市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」

 2008年度からスタートしたグローバル颁翱贰プログラム「普遍性と创発性から纺ぐ次世代物理学」では、物理学における最先端の成果を広く一般市民の方々に知っていただくため、第5回市民讲座を开催します。これは21世纪颁翱贰プログラム「物理学の多様性と普遍性の探究拠点」の主催で2007年まで5回にわたり行われてきた市民讲座の后を引き継ぐもので、本学の3人の先生が最新の话题について分かり易く解説します。なお、グローバル颁翱贰の企画としては今回が最后となります。

日时

2012年10月14日(日曜日)
讲演会 13时00分~17时30分
恳话会 17时30分~18时30分(质疑応答)

会场

百周年時計台記念館 百周年記念ホール
会场には公共交通機関でお越しください。(バス停:京大正門前より徒歩五分)
アクセス:本部构内マップ[3]

讲演プログラム

  1. 早川尚男(はやかわ ひさお)(基礎物理学研究所 教授)
    「熱力学の世界 -蒸気機関から量子ポンプまで-」
  2. 永江知文(ながえ ともふみ)(理学研究科物理学第二教室 教授)
    「クォークの世界を探る」
  3. 鶴剛(つる たけし)(理学研究科物理学第二教室 教授)
    「灼熱宇宙の謎 -X線天文衛星による宇宙観測-」

対象

中高生以上

受讲料

无料

定员

讲演会 500名
懇話会 約30名
申し込み多数の场合は、申し込みハガキまたは电子メール先着顺

申し込み方法

往復ハガキまたは電子メールに、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、懇話会への出席希望の有無をご記入の上、以下の宛先にお送りください。 電話?FAXによる申し込み受付は行っていません。

宛先

  • 往復ハガキの场合
    〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
    京都大学大学院理学研究科 物理学教室内
    グローバル颁翱贰事务局
    市民讲座「宇宙と物质の谜に迫る」係
  • 电子メールの场合
    E-mail: gcoe-shimin*scphys.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

申し込み缔め切り

10月10日(水曜日) 必着

讲演に関する问い合わせ先

〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科 物理学教室内
グローバル颁翱贰事务局
TEL: 075-753-3758

主催

京都大学グローバル颁翱贰「普遍性と创発性から纺ぐ次世代物理学」

共催

最先端科学の体験型学习讲座

后援

京都新闻社、物理教育学会、天文教育普及研究会、京都市教育委员会、京都府教育委员会

世话人

太田耕司(理学研究科 宇宙物理学教室)、国友浩(基礎物理学研究所)、市川温子(理学研究科 物理学第二教室)、柴田一成(理学研究科附属天文台)、高西陽一(理学研究科 物理学第一教室)、鶴剛(理学研究科 物理学第二教室)、九後太一(基礎物理学研究所)