※ 「日时」の受付開始時間を変更しました。(2012年9月24日)
「久高岛」は、冲縄本岛の东南にある小さな离岛で、古来、「神の岛」として尊崇されてきました。过疎化の波の中で一时は小中学校の存続も危ぶまれましたが、山村留学センターができて、日本各地から生徒が集まり、息を吹き返しました。
その岛で、子どもたちがどのように自分たちの岛を捉え、生きていこうとしているか、久高中学校の生徒を迎えて、地元京都の伝统的な祭りを守る活动を行っている京都市立西贺茂中学校、芸能の伝承を担っている京丹波町立和知中学校の生徒とともに、地元文化の実演発表等とディスカッションを行います。
関心のあるみなさまのご参加をお待ちしています。
日时
2012年10月20日(土曜日)13時00分~17時00分 (受付開始 12时45分~12时30分~)
会场
京都大学稲盛財団記念館3階 大会議室
(所在地:京都市左京区吉田下阿達町46 (荒神橋東詰))
参加费
无料
定员
80名(申込先着顺?要事前予约)
※定员になり次第、缔め切らせていただきます。
対象
一般の方
プログラム
13时00分~13时20分 | 趣旨説明 挨拶:兼島景秀(沖縄県南城市立久高小中学校長) |
---|---|
13时20分~14时10分 | 久高中学校(冲縄県南城市久高岛)の生徒による「岛自慢授业」 |
14时10分~15时30分 | 西贺茂中学校(京都市北区)?和知中学校(京都府船井郡京丹波町)の生徒による「地元文化自慢授业」 |
15时30分~15时45分 | 休憩 |
15时45分~17时00分 | ディスカッション コメンテーター:やまだようこ(京都大学名誉教授?立命館大学特別招聘教授(発達心理学)) 司会:鎌田東二(京都大学こころの未来研究センター教授(宗教哲学?民俗学)) |
【特别関连企画】
午前中に、久高岛の记録映画を上映します。こちらもぜひご参加ください。
- 10時30分~12時00分/記録映画上映「久高オデッセイ第二部 生章」(大重潤一郎監督作品)
申し込み方法
贰-尘补颈濒、贵础齿のいずれかでお申し込みください。件名に「こころを整えるフォーラム」と明记し、次の必要事项を记入の上、ご送付ください。
必要事项
- 氏名(ふりがな)
- 所属
- 返信用ご连络先(メールアドレスまたは贵础齿番号)
※申込受付完了后、こちらよりご连络差し上げますので、返信用メールアドレス?贵础齿番号は明确にお愿いします。
连络先および申し込み先
京都大学こころの未来研究センター リエゾンオフィス(平日9時00分~17時00分)
FAX: 075-753-9680
E-mail: kokoro-event*educ.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
鲍搁尝:
主催
京都府、京都大学こころの未来研究センター