経営管理大学院シンポジウム「グローバルビジネス人材育成を考える」

経営管理大学院シンポジウム「グローバルビジネス人材育成を考える」

 日本公司の急速な海外展开が进展する中で、グルーバル人材育成の必要性が叫ばれています。

 日本公司は、システムのモジュール化を苦手としてきました。高机能ですが、しかし高価格の画一化されたシステム输出を繰り返し、国际市场において価格竞争力を失ってきました。しかし、日本公司の竞争力は、その现场力にあります。现地人と协働した彻底した现地主义により、当事国の実态にあったしなやかな标準を作りあげること、これが日本公司の新しいビジネスモデルになりうると考えます。日本公司のブランド力を维持しながら、公司の现地化を进めていく。そのため、地国におけるパブリックリレーションズを构筑できるようなコミュニケーション能力、文化的、歴史的素养をもつ人材育成を养成することが必要です。

 経営管理大学院は、将来、グローバル公司や国际机関でグローバルビジネスの展开に贡献できるリーダー的人材の育成を目指し、国际コース等における英语教育や英语によるディベート能力の强化、国际ビジネス/プロジェクトのケース教材の开発に取り组んできました。ここでさらに、アジアビジネス人材育成寄附讲座を设立し、アジア诸国の现地事情、歴史、社会、文化、経済、产业、行政机関などに精通し、现地の人々との心の通った相互理解の下で、従来ビジネスの拡大や新规事业の开拓ができる人材の育成を目指しています。各国トップクラスの研究者、现地公司経営层から多数の讲师を招き、国别、产业别の特性や成功事例を分析し、国ごとに异なる事业経営成功のための优先的取り组み事项の明确化を进めています。

 本シンポジウムでは、わが国のグローバルビジネス人材育成に関する基调讲演、およびパネルディスカッションを通じて、各界がグローバル社会における活动を新たな次元に引き上げ、その対応力を强化するために大学が果たすべき役割、とりわけ経営専门职大学院におけるグローバル人材育成のための课题について议论します。

日时

2012年11月19日(月曜日) 13時30分~18時00分(13時00分受付開始)

场所

芝蘭会館 稲盛ホール
(アクセス:)

定员

230名

対象

どなたでもご参加いただけます。

プログラム

※プログラムの内容は予告なく変更になる场合もあります。

基调讲演

  • 「グローバル人材と大学教育の役割」
    板東久美子 文部科学省高等教育局長
  • 「グローバル化时代のビジネス」
    奥田 碩 株式会社国際協力銀行 総裁
  • 「ナレッジエコノミーと大学のグローバル人材教育」
    森 純一 京都大学国际交流推進機構長
  • パネルディスカッション「大学教育とグローバルビジネス人材」
    パネリスト(五十音顺)

    安間匡明 株式会社国際協力銀行 経営企画部長
    北山禎介 株式会社三井住友銀行 取締役会長
    澤井克紀 京都大学経営管理大学院 副院長
    式部 透 米州開発銀行 顧問
    田中浩一 三井物産株式会社 代表取締役常務執行役員
    林 康夫 独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)顧問

    コーディネーター
    井之上喬 京都大学経営管理大学院 特命教授
  • 报告
    小林潔司 京都大学経営管理大学院 経営研究センター長

プログラム详细はをご覧ください。

参加费

无料

申し込み方法

事前申込み必要。贰メールで下记の要领にてお申し込みください。
件名に「グローバルビジネス人材育成シンポジウム」と明记し、必要事项を记入の上、送信してください。

必要事项

1.氏名(ふりがな)、2.メール、3.连络先、4.职业(勤务先)(※学生は学校名と学年)

申し込み缔め切り

平成24年11月14日(水曜日)
※応募者多数の场合は抽选の上、当选者にはメールにて参加証をお送りします。

问い合わせ?申し込み先

京都大学経営管理大学院 経営研究センター
E-mail: uketsuke*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
TEL: 075-753-3543 (平日9時00分~16時00分)

主催

京都大学 経営管理大学院

共催

グローバルビジネス学会

后援

株式会社 国際協力銀行、一般財団法人 海外投融資情報財団、日本経済新聞社