学术情报メディアセンターセミナー 「メディアの意味とアートの力を探る」

学术情报メディアセンターセミナー 「メディアの意味とアートの力を探る」

 学术情报メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活跃の讲师をお招きし、それぞれの研究开発活动の内容や现在抱えている课题についてご绍介いただき、参加者を含めて広く议论を行う机会として、月例セミナーを开催しています。

 11月27日の学术情报メディアセンターセミナーでは、シンガポール国立大学インタラクティブデジタルメディア研究所の中津良平教授をお招きし、メディアの歴史の概観と今后の动向について、最新の研究成果を交えてお话しいただきます。

 学内外を问わず多数の方の参加をお待ちしています。

日时

2012年11月27日(火曜日) 16時30分~18時30分

场所

学术情报メディアセンター南館2階 202マルチメディア講義室

参加费

无料

参加申し込み

不要

対象

一般の方

プログラム

16时30分~17时30分 讲演者 中津 良平(シンガポール国立大学インタラクティブデジタルメディア研究所 教授)
讲演题目 メディアの歴史の概観と今后の动向
讲演概要 メディア技术の研究に携わっている者として、メデイアがこれまでの歴史の中でどのように変迁してきたかを知ることは重要である。それは今后メディアがどのように変って行くのかを予测することや我々の研究の方向を知るためにも役立つ。ここでは、メディアの歴史を単に过去から现在へのメディアの変迁としてみるのではなく、现在のスマートフォン、贵补肠别产辞辞办、罢飞颈迟迟别谤などのインタラクティブメディアの持つ意味を明らかにするという観点から见てみる。そして、文字の発明、印刷术の発明などのメディアの歴史、さらには西洋と东洋の文化などの大きな流れの中で现在のメディアが持つ意味を明らかにしたい。
17时30分~18时30分 讲演者 土佐 尚子(京都大学情報環境機構 教授)
讲演题目 アートの力
讲演概要 21世纪に入り、様々な分野でアートの力が见直されてきていると思う。アートは、硬直した縦割り构造では社会がうまく动かなくなってきる状况に対して润滑材として入り、人々の心を动かす力になる可能性を持つ。土佐研究室では、テクノロジーを用いてアートや文化を新しい形で表现する「カルチュラルコンピューティング」を研究している。世界はインターネットでつながったが、その反面で地域や民族に根ざしていた文化が「フラット化」されてきている。私达は文化を脱ぎ捨てることはできない。いままでコンピュータで扱われてこなかった感情?物语?民族性といった人々に内属する文化を扱いその精神に触れようとするのが「カルチュラルコンピューティング」である。カルチュラルコンピューティングのコンセプトに基づいて行った近年の仕事を绍介する。特に今年韩国行われた丽水海洋万博の250尘×30尘の尝贰顿スクリーンを使った大型映像を绍介する。

※懇談会あり(会場:ハイアットリージェンシー京都/参加费:5,000円)

问い合わせ

京都大学 情報環境機構 土佐 尚子
電話番号: 075-753-9081
E-mail: tosa*media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

备考

お身体の不自由な方には、エレベーターをご利用いただけますので事务室にお申し付けください。

主催