第51回玉城嘉十郎教授记念公开学术讲演会「物质と情报のはざまで-非平衡?情报?アクティブマター-」

第51回玉城嘉十郎教授记念公开学术讲演会「物质と情报のはざまで-非平衡?情报?アクティブマター-」

玉城教授记念学术讲演会について

 玉城嘉十郎先生は、1886年のお生まれで、京都大学理学部において理论物理学を讲じられ、在职中53歳の若さで他界されましたが、その门下からは新しい分野を拓く数多くの物理学者が辈出されました。
  ご他界後30年に当たり、先生のご意志に基づいて、ご遺族より奨学のために多額のご寄付をいただきました。
  そこで、先生を記念して毎年1回ないし2回、公開の学術講演会を開くことにしました。
  その第1回は1969年秋、大学紛争のさなか、湯川秀樹先生、朝永振一郎先生を講師に招き、開催しました。以後43年、回を重ねること、51回に達しています。
  講演のテーマは、必ずしも既存の専門にとらわれず、明日の学問への展望をひらくものを、と心がけて選ばれています。専門の研究者だけでなく学生諸君の参加も多く、またもとより公開でありますので、少数ながら熱心な一般聴衆の方々にも好評を博しています。

日时

2012年11月28日(水曜日)15时00分~17时15分

场所

京都大学益川ホール(北部构内:北部総合教育研究栋1阶)

プログラム

  • 東京大学大学院理学系研究科 佐野 雅己 教授
    &苍产蝉辫;「アクティブマター:ミクロとマクロをつなぐ非平衡系の新たな视点」
    【讲演概要】
    物理学は极微や极大の世界を探求するイメージがあると思いますが、その中间に広大なフロンティアが広がっていることをお话ししたいと思います。我々が注目するのは、企図したわけではないのに独りでに秩序や乱れができる现象、自己组织化と呼ばれる现象です。これらはエネルギーや物质が流れる非平衡系で起こることが特徴です。最近、実験技术が进み、アクティブマターという新概念ができつつあります。ミクロやメソのスケールでの非平衡性が物质や要素に动きを与え、自ら动く物质を创り出し、それらがさらに集まってマクロな秩序や乱れを生み出す现象が多くあることが明らかになってきました。自ら动くコロイド粒子の集団や生物分子モーターやバクテリアの集団が作る多彩で不思议な集団挙动にも一定の规则があるらしいことが分かってきたのです。アクティブマターという视点から、ミクロなゆらぐ世界の物理现象がどのようにしてマクロで生き生きとした现象へとつながるのかを述べます。
  • 京都大学大学院理学研究科 佐々 真一 教授
    「构成困难システムの物理法则」
    【讲演概要】
    「私たちが生まれていつか死ぬ」という现象、「私たちが会话によって他人と相互作用する」という现象は、身の周りにありふれている。しかし、私たちは物质からできており、物理法则に粛々としたがっている。私があなたと喋るのも物理法则の结果として理解されるはずの现象である。この事実を意识した途端、日常にありふれている平凡な现象がことごとく惊异に満ちていることに気づく。この惊异の源を理解したいという动机にしたがって、自然现象の背后にある论理を探索している。多岐に渡る论点のひとつとして、「生物を人工的に作ることの困难さの起源は何か」という问题がある。これを「构成することが困难な物质の状态を物理法则によって理解せよ」とより抽象的に言い换えることで、理论物理の课题として成立する。讲演では、最近の知见を踏まえつつ、この问题の醍醐味を伝えたい。

対象

学部生?大学院生?教员?一般

聴讲料

无料

申し込み

不要

问い合わせ先

京都大学大学院理学研究科 社会交流室
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
FAX: 075-753-3645
E-mail: mail*cr.sci.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

京都大学理学部、财団法人汤川记念财団

参考鲍搁尝