第49回环境工学研究フォーラム特别企画「これからの环境工学研究?教育の海外展开」

第49回环境工学研究フォーラム特别企画「これからの环境工学研究?教育の海外展开」

※ 日时の変更およびポスターの追加をしました。(2012年11月7日)

 昨今、环境分野での研究、教育、実践の海外展开が求められています。

 こうしたなか、平成20年度より17大学においてアジア?アフリカ地域における環境問題の解決に向けたリーダーシップを発揮する人材(環境リーダー)を育成する拠点が形成されるなど(科学技術戦略推進費「アジア?アフリカ科学技術協力の戦略的推進 戦略的環境リーダー育成拠点形成」)、将来的な海外展開や国際協働を目指した教育や人材育成が重視されるようになってきています。

 本企画では、国际交流や国際協働の視点から、環境分野の研究?教育におけるこれからの海外展開について議論したいと思います。ぜひご参加ください。

日时

2012年11月29日(木曜日) 14时40分14时00分~17时40分

场所

百周年時計台記念館 百周年記念ホール

定员

500名

参加料

无料

対象

一般の方

プログラム

趣旨説明 藤井滋穂(京都大学大学院地球环境学堂长)
特别讲演
  • 「京都大学における研究?教育の国际交流」
    大西有叁(京都大学総长特别补佐)
  • 「世界の留学交流の现况と日本の戦略」
    江藤一洋(东京医科歯科大学名誉教授)
  • 「环境関连分野における国际协力の潮流と求められる人材」
    石渡干夫(世界银行上级防灾管理官)
  • 「アジア地域の环境保全のための协働」
    铃木基之(东京大学名誉教授)
パネルディスカッション

申し込み

不要

问い合わせ先

京都大学 EMLプログラム プロジェクト室
TEL: 075-753-5925、FAX: 075-753-5923

主催

土木学会(担当:环境工学委员会)

共催

京都大学大学院地球环境学堂
京都大学环境マネジメント人材育成国际拠点(贰惭尝プログラム)
京都大学グローバル颁翱贰プログラム「アジア?メガシティの人间安全保障工学拠点」