第215回 生存圏シンポジウム(第2回)東日本大震災以後の福島県の現状及び支援の取り組みについて
日时
平成24年11月30日(金曜日) 9時30分~
场所
京都大学宇治キャンパス 木質ホール
(JR黄檗駅、京阪黄檗駅下車 徒歩6~10分)
申し込み
不要
入场料
无料
対象
どなたでもご参加いただけます。
プログラム
9时30分~9时40分 | 开会挨拶 生存圏研究所長 津田 敏隆 |
---|---|
9时40分~10时10分 | 「福岛の农林水产物に対する放射性物质の影响调査と安全を确保する取组について」 福島県環境保全農業課 佐藤 清丸、二瓶 直登 |
10时10分~10时40分 | 「イネによる放射性セシウム吸収に関する研究」 福島県農業総合センター 藤村 恵人 |
10时40分~11时10分 | 「滨颁搁笔2007年新勧告の「现存被曝状况」における生活圏改善の方策と课题」 京都女子大学 水野 義之 |
11时10分~11时30分 | 総合討論 I |
11时30分~13时00分 | 昼食 |
13时00分~13时30分 | 「福岛県内の农地における放射性セシウムの分布と农作物の放射性セシウム低减対策」 福島県農業総合センター 齋藤 隆 |
13时30分~13时50分 | 「蛍光齿线を用いたダイズのセシウム蓄积部位の検讨」 京都大学 生存圏研究所 杉山 暁史 大阪府立産業技術総合研究所 陰地 威史、喜多 幸司 京都大学 化学研究所 伊藤 嘉昭 |
13时50分~14时20分 | 「セシウムを吸収しない安心?安全なイネの作出を目指したセシウム输送体の探索」 島根大学 秋廣 高志 |
14时20分~14时50分 | 「土壌?作物中ストロンチウム90の测定」 京都大学 原子炉実験所 福谷 哲 |
14时50分~15时05分 | 休憩(15分) |
15时05分~15时35分 | 「碍鲍搁础惭础の开発と展开の现状」 京都大学 原子炉実験所 谷垣 実 |
15时35分~16时05分 | 「徒歩やオートバイによる高精细マッピングのための碍鲍搁础惭础の最适化」 京都大学 原子炉実験所 佐藤 信浩 |
16时05分~16时25分 | 「农业総合センターとの连携研究について(除染及び农业分野への応用利用)」 京都大学 生存圏研究所 上田 義勝 京都大学 化学研究所 徳田 陽明 |
16时25分~16时45分 | 総合討論 II |
16时45分~17时00分 | 闭会挨拶 |
问い合わせ先
京都大学生存圏研究所 上田義勝
Tel: 0774-38-4800
E-mail: yueda*rish.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催
生存圏研究所
共催
一般社団法人国立大学协会