2012年亲子理科実験教室(秋~冬コース)
このコースでは、これまでとは少し趣を変え、皆さんの大好きな游具を取り上げて「游具の科学」について勉强します。
公园には色々な游具がありますね。ブランコやシーソー、すべり台は、特に皆さんの大好きな游具ではないでしょうか。お父さんやお母さんに教わらなくても、その游び方は知っていますね。たとえばブランコ游び。どのようにすればうまくこげるのでしょうか?
(1)「座ってこげばいい」
(2)「立ってこいだほうがいいよ」
(3)「立ったり、しゃがんだりしてこぐ方がいいんだ」
みなさんはどのように考えますか? 正解は(3)です。「どうして?」お父さん?お母さんだってわからないかもしれません。実は、この游具の游びにも「科学」が隠れているのです。
日时
第1回:10月21日(日曜日) 10時00分~12時00分
第2回:11月18日(日曜日) 10時00分~12時00分
第3回:12月16日(日曜日) 10時00分~12時00分
场所
京都大学理学部セミナーハウス
内容
- 第1回実験テーマ: シーソーの不思議 -シーソーの不思議を科学しよう-
- バランスをうまくとるには???このバランスについて考えます。
- 第2回実験テーマ: ブランコの不思議 ーブランコをうまくこぐにはどうする?
- リズム(タイミング)をとってうまくこげるようにしましょう。でもリズムって何????リズムについて考えます。
- 第3回実験テーマ: すべり台の科学 -私のスリリングなすべり台をつくろう-
- すべり台を滑り落ちると、なぜ、だんだん速くなるのでしょうね。すべらせたり、転がしたりと???速さをコントロールするワザを学びます。
対象
小学1年生~小学6年生(保护者同伴)
募集人数
定员49名(定员に达し次第、缔め切ります)
※ 受講申込者が15名に満たない場合は開催を見合わせます。ご了承ください。
详细
詳しい内容、受講料、申し込み方法等の详细は理学研究科?理学部ホームページおよび狈笔翱法人あいんしゅたいんのホームページに掲載しています。
- 理学研究科?理学部ホームページ
- 狈笔翱法人あいんしゅたいん
问い合わせ先
NPO法人 知的人材ネットワーク?あいんしゅたいん
E-mail: info-scilab*jein.jp (*を@に変えてください)
電話: 075-753-7471 (平日10時00分~16時00分)
共催
京都大学理学部、狈笔翱法人知的人材ネットワーク?あいんしゅたいん