平成24年度 京都大学図書館機構講演会 「新しい情報「発見」の仕組みを作る~電子情報資源の普及と統合的発見環境」

平成24年度 京都大学図書館機構講演会 「新しい情報「発見」の仕組みを作る~電子情報資源の普及と統合的発見環境」

 京都大学図书馆机构では、国立大学図书馆协会近畿地区协会との共催、大学図书馆近畿イニシアティブの协賛で、讲演会を开催します。

 电子情报资源をめぐる昨今の変化と课题を概観した上で、特に多様な形态の学术情报を効率よく「発见」するための仕组みに焦点をあて、大学図书馆における取り组みの事例をご报告いただきます。

 兴味のある方は是非ご参加ください。

日时

2012年12月18日(火曜日) 13時10分~17时00分

场所

京都大学附属図书馆3阶ライブラリーホール

プログラム

13时10分~13时15分 开会挨拶:
引原隆士 京都大学図書館機構長
13时15分~14时35分 基调讲演:
「新たな书誌フレームワークと统合的発见环境」
佐藤義則 東北学院大学文学部教授
14时45分~15时45分 事例報告: 大学図書館における統合的発見環境への取り組み
(1)「ディスカバリ?サービス導入で得られたもの -九州大学附属図書館での経験から-」
片岡真 九州大学情報システム部専門職員
15时45分~16时25分 (2)「京都大学図书馆の新翱笔础颁导入について」
井上敏宏 京都大学附属図書館情報管理課課長補佐
16时30分~17时00分 质疑応答
17时00分 终了

対象

大学図书馆职员および上记のテーマに関心のある方

定员

120名

申し込み方法

以下のホームページの申込用奥别产フォームから必要事项をご记入の上、お申し込みください。

申し込み缔切

2012年12月4日(火曜日)

ホームページ

详细は、以下のホームページをご覧ください。

问い合わせ先

京都大学図書館機構 図書館業務改善検討委員会 能力開発?研修部会
E-mail: kenshu-uke2*kulib.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)