京都大学 東京オフィス 連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ9 身近なナノテクノロジーの世界

京都大学 東京オフィス 連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ9 身近なナノテクノロジーの世界

※ ポスターを追加しました。(2012年10月15日)

 このたび、京都大学東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ9を開催します。

 今回は、「身近なナノテクノロジーの世界」をテーマとして、4名の研究者が讲演します。

 ナノテクノロジーとは、物质をナノメートル(10亿分の1ミリメートル)の领域、すなわち原子や分子のレベルで物质を制御する技术で、近年急速に発展している分野の一つです。

 その応用范囲は新たな电池や携帯电话、自动车に用いられている加速度センサーや圧力センサー、さらには省エネを実现する各种センサーなど様々な分野に広がり、非常に有用な技术として期待されています。

 今回は、そんなナノテクノロジーの分野で最先端の研究に取り组んでいる讲师阵が、それぞれの専门分野の视点から、私たちの身近にあるナノテクノロジーについてお话しします。

日时

2012年11月29日(木曜日)、12月6日(木曜日)、12月13日(木曜日)、12月20日(木曜日)
各回とも 18時30分~20時00分

场所

京都大学 東京オフィス
※东京オフィスへのアクセスは以下をご参照ください。
/ja/tokyo-office/about/access.htm

定员

各回100名

参加资格

どなたでもご参加いただけます。

参加费

无料

申し込み方法

全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。

申込用紙を以下よりダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールで東京オフィスまでお送りください。ご参加いただける方にのみ11月22日(木曜日)までに、本学より受付番号をご連絡します。各回とも定员を超える申し込みをいただいた場合は、抽選とさせていただきます。個別の抽選結果のお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。

宛先

FAX番号: 03-5479-2221
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

申し込み缔め切り

全4回ともに、2012年11月19日(月曜日)

プログラム

第1回「生物の力を借りたバイオマスの电気への変换」
2012年11月29日(木曜日) 18時30分~20時00分(定员100名)
講師:加納 健司(農学研究科教授)
内容:バイオ电池はバイオマスを燃料とし、酵素や微生物を触媒とする次世代型エネルギー変换デバイスであり、ここ10数年间活発に研究されてきています。本讲演では、このバイオ电池の现状と展望について绍介します。
第2回「自然界に学ぶナノテクノロジー」
2012年12月6日(木曜日) 18時30分~20時00分(定员100名)
講師:平尾 一之(工学研究科教授)
内容:自然界に生きている昆虫や植物には、ナノテクノロジーがふんだんに使われています。たとえばモルフォ蝶の真っ青な羽根や、睡莲の拨水叶にそれをみることができます。このようなナノ构造を人工的にいかに造りあげるか、その最先端ナノ技术について绍介します。
第3回「燃料电池の実用化のためのナノテクノロジーの世界」
2012年12月13日(木曜日) 18時30分~20時00分(定员100名)
講師:内本 喜晴(人間?環境学研究科教授)
内容:燃料电池は、燃料(水素等)と空気から水と电気エネルギーを得ることのできる高効率かつクリーンな化学発电装置です。その电极に用いられている、ナノテクノロジーを駆使して设计された触媒について绍介します。
第4回「小さな机械が创る大きな机会」
2012年12月20日(木曜日) 18時30分~20時00分(定员100名)
講師:田畑 修(工学研究科教授)
内容:1966年公開のSF映画「ミクロの決死圏」では、超小型潜水艇が血管を通って脳の治療に向かいました。それはどこまで実現に近づいているのでしょうか? まず、身近なところで活躍している小さな機械をご紹介し、続いて将来のナノマシンについて一緒に考えていきます。

问い合わせ先

京都大学 東京オフィス
〒108-6027 东京都港区港南2-15-1 品川インターシティ础栋27阶
罢贰尝:03-5479-2220、贵础齿:03-5479-2221
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
ホームページ: /ja/tokyo-office/