2012年亲子理科実験教室(特别企画第2弾)「ピタゴラスイッチを作ろう?游ぼう、そして科学の不思议を知り?体験しよう」

2012年亲子理科実験教室(特别企画第2弾)「ピタゴラスイッチを作ろう?游ぼう、そして科学の不思议を知り?体験しよう」

概要

 この特别企画は、昨年度クリスマス企画と同じく「ピタゴラスイッチ」です。子どもたちの身の回りにあるものを使って、エネルギーや仕事?运动の不思议を科学しようというのが目的です。科学の体験、そして科学へのチャレンジを通して、运动エネルギーや位置エネルギー、衝突や振动など、その后の理科の学びで登场する様々な概念について身をもって体験する、楽しさとともにそのような机会を持っていただきたいと愿っています。

日时

2012年12月23日(日曜日) 10時00分~12時00分

场所

京都大学理学部セミナーハウス

内容

高いところからボールを転がすと、ボールはどんどん速さを増していきます。でもそれだけではつまらないですね。このボールが、モータを回したり、吊り桥を渡ったりと、様々な「仕事」をやってのけます。

「こんなこともできるんだ……じゃ、もっとボールの転がる速さを速くしたら……でもどうやったら速くなるのだろう……そうか、高いところから落とせばいいんだ。」

このとき、子ども达はボールの速さとボールを置く高さの関係を学びます。

  • ボールが坂道を上り、止まる瞬间に次のボールにバトンタッチ
  • ボールが大きさの违ういくつかのボールにぶつかって、そしてドミノ倒し
  • ボールが箱に乗っかって纲渡り
  • ボールがスイッチを踏みつけ、モータが回転。电池をどうつなぐんだっけ。

等々、転がるボールに様々な「仕掛け」をしては、子どもたちに「运动の不思议さ」「工夫することの楽しさ」を体験してもらいます。これらの仕掛けには「科学の不思议」が潜んでいます。子どもたちはボールになりきって、科学の不思议を自分の目で确かめてくれるに违いありません。

担当讲师

山下芳樹氏(立命館大学 産業社会学部 子ども社会専攻教授)

アシスタント

立命館大学 産業社会学部 子ども社会専攻学生

対象

小学1年生~小学6年生(保护者同伴)

募集人数

定员36名(定员に达し次第、缔め切ります)
※ 受講申込者が15名に満たない場合は開催を見合わせます。ご了承ください。

ホームページ

详しい内容、受讲料、申し込み方法等の详细は理学研究科?理学部ホームページおよび狈笔翱法人あいんしゅたいんのホームページに掲载しています。

  • 理学研究科?理学部ホームページ
  • 狈笔翱法人あいんしゅたいん

问い合わせ

NPO法人 知的人材ネットワーク?あいんしゅたいん
E-mail: info-scilab*jein.jp (*を@に変えてください)
TEL: 075-753-7471(平日10時00分~16時00分)

共催

京都大学理学部、NPO法人 知的人材ネットワーク?あいんしゅたいん