京都大学工学研究科高等研究院?インテックセンター 平成24年度成果報告会
京都大学工学研究科高等研究院研究部门?工学研究科附属桂インテックセンターは、异分野の融合と社会の连携のもとで、新たな学际的研究领域の形成と研究推进を行うとともに、学际研究を支える基础学问分野の更なる充実と创生を行い、その成果を広く社会に还元し、豊かで実りある社会形成に贡献することを目的としています。
今回第2期の研究期间(5年间)の最终年度を迎えるにあたり、各グループによる成果を报告します。
皆様のお越しを心よりお待ちしています。
日时
平成25年1月23日(水曜日)15时00分~
场所
京都大学桂キャンパス桂ホール(叠クラスター)
参加费
无料
※ただし、交流会参加の场合、会费1,000円
対象
どなたでもご参加いただけます。
プログラム
14時30分 ~ | 受付开始 | ||
---|---|---|---|
15时00分~ | 开催挨拶 | 工学研究科长 | 北野 正雄 |
口头発表 | |||
15时05分~15时25分 | マイクロチャンネル内の温度场を用いた混合気体の分离 | 流体理工学研究部门 | 杉元 宏 |
15时25分~15时45分 | マイクロリアクターの状态推定と闭塞诊断 | 集积化学システム研究部门 | 長谷部 伸治 |
15时45分~16时05分 | 低品位炭素资源の高度利用を目指して | 环境基盘工学研究部门 | 三浦 孝一 |
16时05分~16时25分 | 固体酸化物形燃料电池の燃料极における劣化现象 | 新材料の科学研究部门 | 江口 浩一 |
16时25分~16时45分 | 物理限界への挑戦-高温エレクトロニクスの実现に向けて | 光?电子理工学研究部门 | 須田 淳 |
16时45分~17时05分 | 周波数変调原子间力顕微镜による新规ナノ物性计测法の开発 | 融合ナノ基盘工学研究部门 | 小林 圭 |
17时05分~17时25分 | 分子プローブの开発と生体机能解析への応用 | 生体医工学研究部门 | 濵地 格 |
ポスター発表/交流会(会費制) 17時40分~ | |||
液晶を利用した电子共役ポリマーの合成と超阶层制御および新机能発现 | |||
次世代电池のための材料开発とその特性评価 | |||
大型风波水槽を用いた大気海洋システムのモデリングとシミュレーション | |||
インテリジェント材料による革新的构造システムの创生 | |||
革新パワーエレクトロニクスを目指した炭化珪素の物性制御とデバイス基础 | |||
微粒子材料の製造プロセス技术开発ラボ | |||
光触媒をキーワードとした新规物质変换(ものづくり)プロセスの开拓 | |||
高性能材料を用いた损伤制御型搁颁造构造物の提案 | |||
メタマテリアルを用いたテラヘルツの电波制御 | |||
鉄筋コンクリート床スラブによる贬形断面梁の横座屈补刚効果确认実験 | |||
鲍痴硬化树脂の光诱起相分离を利用した革新的フレキシブル低诱电率膜成形プロセスの开発 | |||
先端技术グローバルリーダー养成ユニット |
申し込み方法
以下の申し込み用フォームにてお申し込みください。
申し込み缔切
平成25年1月14日(月曜日)
问い合わせ
京都大学工学研究科学术协力课研究协力掛
〒615-8530 京都市西京区京都大学桂
Tel: 075-383-7294、Fax: 075-383-2061
E-mail :090aintec*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
ホームページ: