国际シンポジウム「ネットワーク时代の大学教育改善」

国际シンポジウム「ネットワーク时代の大学教育改善」

 高等教育研究開発推進センターでは、文部科学省特別経費「大学教員教育研修のための相互研修型FD拠点形成」を受けて、2008年度から5年にわたり、相互研修型FDの理念のもと、学内?地域?全国?国際の4つのレベルでFDネットワークの形成を進めてきました。その最終年度にあたり、この5年間の特別経費プロジェクトの成果を総括するとともに、これからの大学教育の研究?開発?実践の方向性について議論するためのシンポジウムを開催することになりました。海外からは、教育イノベーション、学生の学びへの主体的関わり(student engagement)、協調学習において著名なお二人の研究者?実践者をお招きしました。

 本シンポジウムが、现在大学に课せられているさまざまな教育课题を切りひらいていくための糸口となれば幸いです。皆様、ふるってご参加くださいますよう、よろしくお愿いします。

日时

2013年1月27日(日曜日) 10时00分~18时00分(受付開始 9時30分~)

场所

京都大学 芝蘭会館 (稲盛ホール)
(京都市左京区吉田近卫町)
TEL: 075-753-9336
()

会费

なし

使用言语

日本语?英语(同时通訳あり)

対象

どなたでもご参加いただけます。

定员

200名

プログラム

  • 進行役: 高橋 雄介(京都大学高等教育研究开発推进センター特定助教)
10时00分~ 来宾挨拶?
开会挨拶
来賓挨拶1:江﨑 信芳(京都大学理事?副学長(総務?企画?情報環境担当))
来賓挨拶2:松坂 浩史(文部科学省高等教育局大学振興課大学改革推進室長)
(※来宾挨拶2は、ポスターに记载されている池田贵城氏より松坂浩史氏に変更になりました) 开会挨拶:大塚 雄作 (京都大学高等教育研究开発推进センター長)
「贵顿ネットワーク形成のこれまでとこれから」
第 I 部
10时35分~ 基调讲演1 Randy Bass
(Associate Provost / Executive Director, Center for New Designs in Learning & Scholarship, Georgetown University)
"Designing for Innovation: Teaching, Learning and the Culture of the University"
11时35分~ 问题提起 飯吉 透(京都大学高等教育研究开発推进センター教授)
「日本の大学教育の课题と可能性-米国との比较という観点から-」
12时00分~ 昼食  
第 II 部
13时20分~ 趣旨説明 松下 佳代(京都大学高等教育研究开発推进センター教授)
13时30分~ 基调讲演2 Elizabeth Barkley (Professor, Foothill College Fine Arts and Communication Division)
"Terms of Engagement: Understanding and Promoting Student Engagement in Today’s College Classroom"
14时30分~ 休憩  
14时50分~ 报告1 田口 真奈(京都大学高等教育研究开発推进センター准教授)
「教育改善のための文化を创る-京都大学文学研究科プレFDプロジェクトを事例として-」
15时15分~ 报告2 酒井 博之(京都大学高等教育研究开発推进センター准教授)
「大学教育実践の可视化?共有化による贵顿ネットワーク形成」
15时40分~ 报告3 松下 佳代(京都大学高等教育研究开発推进センター教授)
「学习ツールとしての学习评価-组织的なパフォーマンス评価の取组を事例として-」
16时05分~ 报告4 溝上 慎一(京都大学高等教育研究开発推进センター准教授)
「学生の学びと成长データの理论的総括」
16时30分~ 休憩  
16时50分~ ディスカッション  
17时50分~ 闭会挨拶 闭会挨拶:大塚 雄作(京都大学高等教育研究开発推进センター長)
18时00分 闭会  

申し込み方法

以下の申込みフォームより事前にお申し込みください。

问い合わせ先

学务部共通教育推进课管理掛
E-mail: 730center*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

京都大学高等教育研究开発推进センター

协賛

関西贵顿连络协议会

详细

详しくは、以下のホームページまたはチラシ(笔顿贵)をご覧ください。

  • 高等教育研究開発推進センター ホームページ