学術情報メディアセンターセミナー 「災害とICTボランティア、そしてこれからの社会に向けて」
学术情报メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活跃の讲师をお招きし、それぞれの研究开発活动の内容や现在抱えている课题についてご绍介いただき、参加者を含めて広く议论を行う机会として、月例セミナーを开催しています。
1月29日の学術情報メディアセンターセミナーでは、多摩大学情報社会研究所主任研究員/情報支援プロボノプラットフォーム(iSPP)共同代表である会津 泉氏と、情報処理推進機構(IPA)国際標準推進センター非常勤研究員?災害対応プロジェクトチームメンバーの岡田良太郎氏をお招きして、この1月で1年10か月が経過した東日本大震災において、ICTがどのような役割を果たし、また、これからも果たしていくのか、そしてこれからの社会にどのように影響を与えていくのかを、被災者側の視点と支援する側(特にICT専門のボランティアとして)の視点との両面から検討し、議論いただきます。
学内外を问わず多数の方の参加をお待ちしています。
日时
2013年1月29日(火曜日) 16時30分~18時30分
场所
学術情報メディアセンター 南館2階 202マルチメディア講義室
(お身体の不自由な方にはエレベーターをご利用いただけますので事务室にお申し付けください。)
対象
どなたでも参加いただけます。
参加费用
无料
参加申し込み
不要
プログラム
16时30分~17时00分 | |
---|---|
讲演者 | 会津泉(多摩大学情报社会研究所主任研究员/情报支援プロボノプラットフォーム(颈厂笔笔)共同代表) |
讲演题目 | 东日本大震灾后の滨颁罢ボランティアとしての情报支援活动 |
讲演概要 | 东日本大震灾では被灾直后から様々な立场のボランティアの方々が活跃された。今回の震灾でのボランティアの特徴は専门家集団によるボランティアが活跃したことと、コーディネータ等の下で组织だった支援活动を行うことで、平时であれば自治体、県、国や公的団体が行うべき活动の一部までを担ったことと言えよう。特に、滨颁罢分野では、距离、时间の制约を受けずに寄与できることから、公司?専门家集団による支援活动が復旧?復兴に寄与してきた面もあった。専门家集団によるボランティアをプロボノと呼ぶが、会津氏は长年にわたるインターネット分野での活动から、国、通信事业者、公司等との人脉を使い、滨颁罢の専门的知识を持った有志をコーディネートして被灾地に寄与することを目的としてプロボノを立ち上げられた。それから今日に至るまで、ずっと被灾地に対する情报関係の支援活动を続けてきておられる。今回、その活动をご绍介いただくとともに、今后被灾地で求められる滨颁罢分野の支援活动とそれに対する今后の取り组み、さらには活动の成果として、次の震灾への备えとして役立ついくつかの有用な知见についてご绍介いただく。 |
17时00分~17时30分 | |
讲演者 | 冈田良太郎(情报処理推进机构(滨笔础)国际标準推进センター非常勤研究员?灾害対応プロジェクトチームメンバー) |
讲演题目 | 东日本大震灾后のオープンな滨罢の役割 |
讲演概要 | 冈田氏は、独立行政法人情报処理推进机构(滨笔础)の灾害対応プロジェクトチームの一员として东日本大震灾からの復旧対応に従事してこられた。さらに、滨笔础の灾害対応活动である东日本大震灾の自治体情报基盘への影响(业务対応の実情と调达への意识の変化)と、震灾復旧?復兴活动を行った滨罢コミュニティ活动の分析(様々な支援目的のウェブサイトの分析)との二つの调査にも関わってこられた。今回、これらの调査结果を踏まえて、被灾地の自治体システムのオープン化、クラウド化の进展、さらにインターネット上の支援サイトの活动状况を総括して顶くとともに、震灾后の滨罢社会のオープン化(オープンデータ、オープンな技术标準、オープンなソフトウェア)を目指すアプローチが、今后の大灾害にどれだけ対応し、被害を軽减できるのかをご绍介いただきます。 |
17时30分~18时30分 | |
パネルディスカッション | 灾害と滨颁罢の可能性と限界、そしてより强靭で柔软な社会を目指して上记2名の讲师および司会者(井泽一朗)を中心として、上记讲演を踏まえて、テーマに対して、灾害と滨颁罢の可能性と限界、滨颁罢による大震灾への备え、震灾后のよりしなやかな社会を作っていくために必要なこと等について、聴众参加型のパネルディスカッションを行います。 |
问い合わせ
京都大学 学術情報メディアセンター 井澤一朗
TEL: 075-753-7408
E-mail: izawa.ichiro.5c*kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催
京都大学 学術情報メディアセンター