京都大学 東京オフィス 連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ10 教育を考える

京都大学 東京オフィス 連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ10 教育を考える

 このたび、京都大学東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ10を開催します。

 今回は、「教育を考える」をテーマとして、4名の研究者が讲演します。

 教育を受け、学びの体験を积み重ねていくことで、人は初めて自らものを考えていくことが可能になります。また、そのことによって社会性や人间性を获得し、成长していきます。そういった意味で、教育とは、人间が生きていく上で必要不可欠な営みのひとつだと言えるのではないでしょうか。

 教育学部?教育学研究科では、そんな教育を学问対象として研究するとともに、教育と実践の场を往还しながら、日々の活动が行われています。今回は、教育学研究科の教员4名が、哲学?心理学?社会学など様々な侧面から「教育」について広く深くお话しします。

日时

2013年2月6日(水曜日)、2月20日(水曜日)、2月27日(水曜日)、3月6日(水曜日)
各回とも18时30分~20时00分

场所

京都大学 東京オフィス
※东京オフィスへのアクセスは以下をご参照ください。
/ja/tokyo-office/about/access.htm

定员

各回100名

参加资格

どなたでもご参加いただけます。

参加费

无料

申し込み方法

全4回のシリーズですが、1回のみお申し込みいただくことも可能です。

申込用紙を以下よりダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールで東京オフィスまでお送りください。ご参加いただける方にのみ2月1日(金曜日)までに、本学より受付番号をご連絡します。各回とも定员を超える申し込みをいただいた場合は、抽選とさせていただきます。個別の抽選結果のお問い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。

宛先

FAX: 03-5479-2221
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

申し込み缔切

全4回ともに、2013年1月28日(月曜日)

プログラム

第1回「大学入试を生涯学习という観点から考える」
2013年2月6日(水曜日) 18時30分~20時00分(定员100名)
講師:前平 泰志(教育学研究科長?教授)
内容:大学で学びたい人が増えていますが、その最初の関门は入学试験です。现在、京都大学を始めとして、多くの大学が入试改革を検讨していますが、大学入试は、生涯学习という観点から言えばどのような意味があり、どのような改革が望ましいのでしょうか。学ぶ侧の视点から考えてみたいと思います。
第2回「临床の知-心理疗法の実践から」
2013年2月20日(水曜日) 18時30分~20時00分(定员100名)
講師:皆藤 章(教育学研究科教授)
内容:少子高齢化?高度情报化社会を生きる现代という时代に、人间の「こころ」はどこに向かっているのでしょうか。このような时代に「こころ」が生きるために必要な「知」とは何なのか。心理疗法の実践知から考えてみたいと思います。
第3回「叁つ子の魂、どんな魂?-幼児期の心の発达を探る」
2013年2月27日(水曜日) 18時30分~20時00分(定员100名)
講師:子安 増生(教育学研究科教授)
内容:蝶々がかつて青虫であったことを忘れた颜をして飞び舞っているように、昔は子どもであったことを大人はすっかり忘れています。この讲演では、発达心理学の最新の研究成果を参照しながら、かつての私たちの姿である幼児の心理に迫ります。
第4回「才を见极める-教育哲学の観点から」
2013年3月6日(水曜日) 18時30分~20時00分(定员100名)
講師:鈴木 晶子(教育学研究科教授)
内容:才を见极めることは、教育の主眼であるばかりでなく、国家や世界の命运を左右するほど重要な事柄です。古今东西の教育思想や哲学を手がかりにしながら、21世纪に问われるべき事柄について考えてみたいと思います。

问い合わせ先

京都大学 東京オフィス
〒108-6027 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟27階
TEL: 03-5479-2220、FAX: 03-5479-2221
E-mail: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
ホームページ: /ja/tokyo-office/