第8回 京都大学附置研究所?センターシンポジウム 京都からの提言 21世紀の日本を考える 「科学が見いだす日本の進路」

第8回 京都大学附置研究所?センターシンポジウム 京都からの提言 21世紀の日本を考える 「科学が見いだす日本の進路」

日时

平成25年3月16日(土曜日) 10時00分~17時15分

场所

北海道立道民活動センター 「かでる2?7」かでるホール
(札幌市中央区北2条西7丁目)

参加费

无料

対象

どなたでも参加できます。

定员

500名(申し込み先着顺)

プログラム

10时00分~10时15分 开会の辞
松本紘(総长)
10时15分~10时30分 歓迎挨拶
佐伯浩(北海道大学総长)
10时30分~11时15分 「宇宙のはじまり」
田中贵浩(基础物理学研究所教授)
11时15分~12时00分 「过去から学ぶヒトの未来:环境変动と霊长类の进化」
高井正成(霊长类研究所教授)
12时00分~13时30分 休憩
13时30分~14时15分 「科学を学ぶことの重要性」
铃木章(2010年ノーベル化学赏受赏?北海道大学名誉教授)
14时15分~14时20分 休憩
14时20分~15时05分 「大人の脳で新たに生まれる神経细胞とその不思议な役割」
影山龙一郎(ウイルス研究所教授)
15时05分~15时50分 「がん细胞を狙い撃ち-中性子捕捉疗法」
小野公二(原子炉実験所粒子线肿疡学研究センター长?教授)
15时50分~16时00分 休憩
16时00分~17时10分 パネル?ディスカッション:「科学が见いだす日本の进路」
【コーディネーター】
九后太一(基础物理学研究所长)
【ゲストパネリスト】
津田一郎(北海道大学数学连携研究センター长?电子科学研究所教授)
常松健一(読売新闻大阪本社编集局科学部长)
【パネリスト】
田中贵浩、高井正成、影山龙一郎、小野公二
17时10分~17时15分 闭会の辞 
森重文(数理解析研究所长)

申し込み方法

ウェブでの申し込み

以下のシンポジウムホームページの「参加申し込みフォーム」からお申し込みください。

贵础齿での申し込み

冒头に「京都大学シンポジウム参加申し込み」と明记し、
(1)氏名(ふりがな)、(2)所属、(3)职名(研究者のみ)、(4)连络先の贵础齿番号および电话番号、受付通知をメールにて希望される方はメールアドレス、(5)年齢をご记入の上、事务局贵础齿番号(075-753-7020)に送信してください。
受付后、こちらから确认の贵础齿をお送りします。

往復はがきでの申し込み

(1)氏名(ふりがな)、(2)住所、(3)所属、(4)职名(研究者のみ)、(5)连络先の电话番号、(6)年齢をご记入の上、以下の宛先にご送付ください。

【宛先】
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学基礎物理学研究所 総務掛

问い合わせ先

京都大学基礎物理学研究所 総務掛
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
TEL: 075-753-7003、FAX: 075-753-7020
E-mail: soumu*yukawa.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

※电话でのお问い合わせは、月曜日~金曜日の9时00分~17时00分にお愿いします。

主催

京都大学附置研究所?センター

后援

読売新闻社、北海道大学

ホームページ

详しくは以下のホームページをご覧ください。