京都大学バリアフリーシンポジウム-しなやかで、したたかな「障害学习」のすすめ-
十分な教育を受けることは、障害の有无、置かれた状况如何にかかわらず、すべての人に开かれている権利です。しかしながら、现実にはさまざまなバリアが存在します。学生が大学で有効に学习を进めるために、今、何が必要とされているのでしょうか。豊富な事例报告を基に、「障害」と「学び」の意味をじっくり考えることを目的として、第一回となる京都大学バリアフリーシンポジウムを开催します。
スクリーンリーダー(テキストデータ)をご利用の方は、概要(奥辞谤诲)をご覧ください。
日时
2013年6月29日(土曜日) 13時00分~17時30分 (※18時00分より恳亲会)
2013年6月30日(日曜日) 9時30分~16時30分 (※16時30分より施設見学)
场所
理学研究科6号館南棟 4階401号室
対象
どなたでも参加いただけます。
定员
250名(先着顺)
参加费
无料(恳亲会费は别途必要)
申し込み
以下の奥别产サイト、またはチラシの「申込フォーム」より申し込んでください。
(フォームと同じ内容を记载いただいた贵础齿やメールでも结构です。)
- 奥别产サイト:
- チラシ(笔顿贵)
申し込み先(贵补虫、贰-尘补颈濒の场合)
障害学生支援室
Fax: 075-753-2319
E-mail: d-support*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
申し込み缔め切り
2013年6月21日(金曜日)
プログラム概要
1日目: 6月29日(土曜日)
セッション1: 現在-大学における障害学生支援 | ||
---|---|---|
第1部 基调讲演 | 讲演1 「障害学生支援?総论」 | 広島大学アクセシビリティセンター長?教授 佐野(藤田)眞理子 |
讲演2 「障害学生支援と障害者政策」 | 静岡県立大学国際関係学部教授 石川准 | |
第2部 学生座谈会 | 话题提供 「障害学生支援室の现状」 | コーディネーター: 京都大学障害学生支援室 村田淳 |
学生座谈会 「学生からの発信-わたしたちの学生生活」 | 京都大学 障害のある学部生?大学院生 コーディネーター: 京都大学障害学生支援室 村田淳 コメンテーター: 京都大学大学院医学研究科准教授 岩隈美穂 大阪大学障害学生支援ユニット助教 松原崇 | |
恳亲会 |
2日目: 6月30日(日曜日)
セッション2: 過去-視覚障害者の学習環境を考える | |
---|---|
讲演1 | 「盲学校における视覚障害者の学习-试行错误の40年を振り返る」 元筑波大学附属盲学校教諭 遠藤利三 |
讲演2 | 「京大点訳サークルの诞生-视覚障害学生支援の理想と现実」 岡山大学社会文化学研究科教授 新納泉 |
讲演3 | 「盲人は障害者なのか-京大初の全盲学生が"さわる文化"に出会うまで」 国立民族学博物館准教授 広瀬浩二郎 |
フリーディスカッション | 「共生から共活へ」 コーディネーター: 日本ライトハウス情報文化センター 岡田弥 |
セッション3: 未来-バリアフリー理論の応用と実践-大学から社会へ | |
讲演1 | 「自动音声认识を用いた讲演?讲义への字幕付与-ユニバーサルな支援に向けて」 京都大学学術情報メディアセンター教授 河原達也 |
讲演2 | 「博物館で学びが起きるとき-体験学習プログラム「サワッテ ミル カイ」の開発と展開」 京都大学総合博物館長?教授 大野照文 |
讲演3 | 「触って楽しむ天文学-宇宙を"感じる"试み」 京都大学大学院理学研究科教授 嶺重慎 |
総合博物馆?障害学生支援室见学 |
问い合わせ
障害学生支援室
Tel: 075-753-2317
Fax: 075-753-2319
E-mail: d-support*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催?事务局
障害学生支援室
共催(予定)
理学研究科、総合博物馆、学术情报メディアセンター