学術情報メディアセンターセミナー 「農林業センサスの現状と展望」
※ 「参加申し込み」欄に申し込み先URLを追加しました。(2013年7月11日)
京都大学学术情报メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活跃の讲师をお招きし、それぞれの研究开発活动の内容や现在抱えている课题についてご绍介いただき、参加者を含めて広く议论を行う机会として、月例セミナーを开催しています。
7月17日は農学研究科寄附講座「農林水産統計デジタルアーカイブ講座」との共催で、「農林業センサスの現状と展望」をテーマに、セミナーを京都大学東京オフィスで臨時開催します。同セミナーでは、農林業センサスをはじめとする農林業統計の課題と将来方向について、小田切徳美 明治大学農学研究科教授、吉村秀清 中央畜産会主査、岩濱好則 農林水産省大臣官房統計部センサス統計室長をお招きし、ご講演いただきます。
学内外を问わず多数の方の参加をお待ちしております。
日时
2013年7月17日(水曜日) 15時00分?18时00分
场所
京都大学 東京オフィス
※ 東京オフィスへのアクセスは以下をご参照ください。
/ja/tokyo-office/about/access.htm
対象
どなたでも参加いただけます。
参加费用
无料
参加申し込み
以下の鲍搁尝からお申し込みください。
参加申し込み受け付け期间
2013年6月10日(月曜日) 10時00分~7月15日(月曜日) 17時00分
定员
50名
プログラム
15时00分?16时00分 | |
---|---|
讲演题目 | 「农林业センサスをめぐって-2015年センサスの検讨を终えて-」 |
讲演者 | 小田切徳美 明治大学農学研究科教授 |
概要 | 农林业センサスは、农林业の构造を把握し、母集団情报を提供するという役割を担う最も重要な统计调査の一つとして、旧统计法では指定统计、现行统计法でも基干统计调査として认定されている。こうしたことから、农林业センサスは、その実施にあたり、省内に农林业センサス研究会を设置し、実施に向けた検讨を行うことになっている。本报告では、これまでの农林业センサス研究会の座长としての経験も踏まえつつ、农林业センサスをめぐる现状と课题について报告する。 |
16时00分?16时30分 | |
讲演题目 | 「农林业センサスの未来を展望する」 |
讲演者 | 吉村秀清 中央畜産会主査 |
概要 | 农林业センサスは、农林水产统计のなかでも最も重要な统计调査の一つであるが、戦后数回の改正により调査対象や调査项目が大幅に削减されてきているのが现状である。本报告では、中长期的な観点から未来の农林业センサスのあり方について报告を行う。 |
16时30分~17时00分 | |
讲演题目 | 「2015年农林业センサス実施の考え方」 |
讲演者 | 岩濱好則 農林水産省大臣官房統計部センサス統計室長 |
概要 | 农林水产省统计部では、2012年に农林业センサス研究会を立ち上げ、2015年农林业センサスの準备を进めてきており、2013年3月に実施方针を固め、内阁府统计委员会での审议が进んでいる。本报告では、既往の农林业センサスとの相违も含め、2015年农林业センサスの実施の考え方について报告する。 |
17时00分~17时30分 | |
讲演题目 | 「农林业センサス调査票情报の高度利用に向けたデータリンケージ手法の検讨」 |
讲演者 | 仙田徹志 学術情報メディアセンター准教授 吉田嘉雄 農学研究科研究員 |
概要 | 农林业センサスの调査票情报の高度利用の方法の一つとして、年度间リンケージによるパネルデータ化があげられる。その方法は复数存在するが、方法间の差异については十分に検讨されていない。本报告では、年度间リンケージの方法间の差异について述べる。 |
17时30分~18时00分 | |
「コメントおよび総合讨论」 | |
コメンテーター | 石田正昭 三重大学名誉教授 |
18时00分 | |
闭会 |
问い合わせ
京都大学 学術情報メディアセンター 仙田徹志
TEL: 075-753-7464
E-mail: senda*media.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
主催
京都大学 学術情報メディアセンター