京都大学情報学研究科 平成25年公開講座 ことばのサイエンス?ことばのテクノロジー

京都大学情報学研究科 平成25年公開講座 ことばのサイエンス?ことばのテクノロジー

 新しいメディアが次々と登场して、世界中の人々とのつながりが身近になりました。

 そんな时代でもコミュニケーションの中心はやはり「ことば」。

 この讲座ではことばをわかりやすく伝える技术やことばがわかるヒトの能力について、工学と脳科学から最新の研究を绍介します。

日时

2013年8月9日(金曜日) 13時00分~16時30分 (12時00分開場)

场所

京都大学総合研究8号馆3阶狈厂ホール

プログラム

「コンピュータにことばがわかる?!」
黒橋 禎夫 (情報学研究科 教授)

话し掛けると质问に答えてくれたり、クイズ番组で人间に胜利するコンピュータが现れています。
コンピュータでことばの意味を扱う面白さ、难しさを绍介します。
「ネットで繋ぐ世界のことば」
石田 亨 (情報学研究科 教授)

机械翻訳と人力翻訳のコラボレーションで、日本の农业専门家のアドバイスを
ベトナムの农民にネットで伝えるプロジェクトを绍介します。
「ことばを理解する脳の仕组み」
乾 敏郎 (情報学研究科 教授)

ことばの机能を失う失语症のビデオなどを见ながら、
ことばを使ってコミュニケーションする脳の仕组みを绍介します。

対象

中学生?高校生および一般

定员

先着200名

参加费

无料

参加申し込み

お申し込みは以下のリンク先または贰-尘补颈濒でお名前と学校名をお知らせください。

Email: koukaikouza2013*i.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください。)
鲍搁尝:

问い合わせ先

情报学研究科公开讲座事务局

Email: koukaikouza2013*i.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください。)