公开シンポジウム「求められる教育??学力とモラル」

公开シンポジウム「求められる教育??学力とモラル」

日时

2013年9月14日(土曜日) 13時30分~18時00分(開場13時20分)

会场

京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館パナソニック国际交流ホール

対象

教职员および学生、一般市民の方も参加いただけます。

参加料

无料

申し込み方法

「9月14日シンポジウム」と明记し、(1)氏名(ふりがな)、(2)连络先(メールアドレス、贵础齿番号、住所のいずれか)を书き添えの上、メールまたは贵础齿でお申し込みください。

申し込み先

  • E-mail: symposium*kier.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
  • Fax: 075-753-7157

プログラム

第一部: 「効果的な学習」(13時30分~15時20分)

13时30分~13时45分 村瀬雅俊(京都大学基礎物理学研究所 准教授)
「构造主义再考-自己?非自己循环理论の视点から-」
13时45分~14时00分 中林眞佐男(千里金蘭大学 非常勤講師)
「日本の生涯学习に関する考察-アンケート调査に基づいて-」
14时00分~14时15分 奥村聡(CCCプロジェクト 代表理事)
「公立小学校での21世纪型国际教育の実践报告と検証-ライブ动画を用いた日豪间1対1外国语コミュニケーション授业の実践-」
14时15分~14时30分 平塚儒子(帝塚山学院大学 教授)
「日本の少子化と中国(天津市)の一人っ子政策が社会的行动の発达に与える影响」
休憩(14时30分~14时35分)
14时35分~14时50分 須原秀和(須原英数教室 塾長)
「塾教育」
14时50分~15时05分 川越栄子(神戸女学院大学 教授)
「英语スピーチ导入の试み」
15时05分~15时20分 村瀬智子(日本赤十字豊田看護大学 教授)
「教育现场におけるメタ认识的学习の意义」
休憩(15时20分~15时30分)

第二部: 「モラルと日本流」(15時30分~16時30分)

15时30分~15时50分 若井田正文(東京農業大学、世田谷区教育委員会 前教育長)
「「人格の完成を目指して」-世田谷区の取组-」
15时50分~16时10分 中村多美子(弁护士)
「法曹养成过程における科学技术知见の学习」
16时10分~16时30分 西村和雄(国際教育学会 会長)
「キャリア形成に规范が果たす役割」
休憩(16时30分~16时40分)

第三部: パネル?ディスカッション(16時40分~18時00分)

テーマ
「公司にとっての4つのモラルの重要性」

  • モデレーター
    八木匡(同志社大学 教授)
  • パネリスト
    野崎晃平(豊田自動織機 常務執行役員)
    渕上智信(ガイアシステム 代表取締役会長)
    高田誠(朝日サステイナビリティ?マネジメント 代表取締役社長)
    半田延之(えがお 取締役)

问い合わせ

京都大学経済研究所 総務掛
Tel: 075-753-7102

共催

京都大学経済研究所、京都大学统合复雑系科学国际研究ユニット、国际教育学会(滨厂贰)、特别推进研究「経済危机と社会インフラの复雑系分析」、同志社大学创造経済研究センター