※ ポスターを追加しました。(2013年7月4日)
このたび、京都大学東京オフィスにて、連続講演会「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ12を開催します。
「宗教」と闻いて、わたしたちは、仏教やキリスト教といった个别の宗教をふつう思い浮かべます。それらは、地域や各地の人々と结びついた伝统的、文化的なものであり、闭じた体系(教理)、あるいは习惯のようなものとして理解されています。しかし、人には、何かの拍子に、人间として、何かとても重要な意味をもった「宗教」と出会う时机が到来することがあります。そこでは、「宗教」は、违った意味を帯びることになるでしょう。
今回は、日本、西欧、インドの哲学を専门とする4人の讲师が、人间と宗教の関わりについて、それぞれの考えを语ります。
日时
2013年8月8日(木曜日)、8月20日(火曜日)、9月5日(木曜日)、9月17日(火曜日)
各回とも18时30分~20时00分
场所
京都大学 東京オフィス
※ 東京オフィスへのアクセスは以下をご参照ください。
/ja/tokyo-office/about/access.htm
定员?参加资格
各回100名、どなたでもご参加いただけます。
全4回のシリーズですが、1回のみお申し込み顶くことも可能です。
参加费
无料
申し込み方法
申込用纸を以下よりダウンロードし、必要事项をご记入の上、贵础齿またはメールで东京オフィスまでお送りください。ご参加いただける方にのみ8月2日(金曜日)までに、本学より受付番号をご连络します。各回とも定员を超える申し込みをいただいた场合は、抽选とさせていただきます。个别の抽选结果のお问い合わせにはお答えできませんので、ご了承ください。
- 「人间と宗教」申込用纸(笔顿贵)
- 「人间と宗教」申込用纸(贰虫肠别濒)
FAX番号: 03-5479-2221
E-mailアドレス: t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
申し込み缔め切り
全4回ともに、2013年7月29日(月曜日)
プログラム
第1回 「西田幾多郎「善の研究」における<宗教的要求>とは何か」 2013年8月8日(木曜日) 18時30分~20時00分(定員100名) |
---|
講師: 氣多 雅子(文学研究科?教授) 内容: 西田幾多郎は「善の研究」における宗教の考察を「宗教的要求」から始めています。この言葉を読み解いていくことで、彼が宗教という事象をどのように捉えているか、彼の人生において宗教がどういう意味をもっているかが、見えてくるはずです。 |
第2回 「アウグスティヌス:邂逅の生涯とキリスト教」 2013年8月20日(火曜日) 18時30分~20時00分(定員100名) |
講師: 川添 信介(文学研究科?教授) 内容: 西欧最大の神学者であるアウグスティヌスは、生まれながらのクリスチャンではなく、さまざまな出会いのなかでキリスト教信仰へと至りました。彼の自叙伝ともいえる「告白」をたどりながら、人間の生にとって宗教が持つ意味を考えます。 |
第3回 「「倫理と宗教」という観点から見た「人間と宗教」の問題」 2013年9月5日(木曜日) 18時30分~20時00分(定員100名) |
講師: 藤田 正勝(総合生存学館?教授) 内容: キリスト教ではつねに倫理と宗教との関わりが重要な問題として問われてきました。それに対して仏教では、必ずしもその問題が十分に問われてこなかったと言われます。はたしてそうなのかどうか、その歴史をふり返って、検討してみたいと思います。 |
第4回 「マハトマ?ガンディーと宗教」 2013年9月17日(火曜日) 18時30分~20時00分(定員100名) |
講師: 赤松 明彦(理事?副学長) 内容: インドでは、「人はヒンドゥー教徒になるのではない、ヒンドゥー教徒として生まれるのだ」とよく言われます。では、ヒンドゥー教徒として生まれたインド建国の父マハトマ?ガンディーは、仏教やキリスト教をどう捉えたのでしょうか。 |
问い合わせ先
京都大学 東京オフィス
〒108-6027 東京都港区港南2-15-1
品川インターシティ础栋27阶
罢贰尝:03-5479-2220、贵础齿:03-5479-2221
E-mail:t-office*www.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
ホームページ: /ja/tokyo-office/