平成25年度 霊长类研究所「霊長類学フォーラム」

平成25年度 霊长类研究所「霊長類学フォーラム」

 霊长类学の最新成果をわかりやすくお届けするために、2013年度から新たに「霊长类学フォーラム」をおこないます。従来、东京公开讲座として开催してきたものの精神を受け継ぎ、よそおいを一新しました。讲演时间を短くし、実物を体験するコーナーや、讲师と直接やりとりする时间を多く设けました。

 ご来场をお待ちしています。

タイトル

「人間の進化: こころ、からだ、くらし、ゲノム」
Human Evolution: Mind, Body, Life, and Genome

日时

2013年9月23日(月曜日) 13時30分~16時30分 (開場:13时00分)

场所

日本科学未来館 7階 みらいCANホール (所在地:東京都江東区青海2-3-6)

主催

霊长类研究所

申し込み

事前の申し込みは不要です。

参加费

无料

定员

先着300名

対象

どなたでも参加になれます。

参加方法

当日、先着順で整理券を発行します。整理券をもって自由に着席してください。定员に達しましたら受付を閉め切ります。あしからずご了承ください。

プログラム

スケジュール

13时00分 开场および実物体験展示と解説
13时30分-14时00分 讲演1
こころ:比较认知科学の视点から 松沢 哲郎
讲演内容
「人间とは何か」、それが知りたくてチンパンジーの研究をしています。日本の研究所で调べると、人间よりすぐれた瞬间记忆の能力のあることがわかりました。アフリカの森では、一组の石をハンマーと台にして、硬い种をたたき割って食べることもわかりました。子どもは、亲やおとなのようすを见てまねようとします。「まねる」ことが「まなぶ」ことなのでしょう。意外かもしれませんが、チンパンジーはヒトのようにじょうずにまねることができません。「まねる」ために必要なのは、想像するちからです。想像するちからが、人间らしい心を生み出したといえるでしょう。
14时00分-14时30分 讲演2
からだ:形态学の视点から 濱田 穣 教授
讲演内容
ニホンザルとそのなかまのサル类を「マカク」と呼びます。マカクは、アフリカで约800万年前に起源し、约550万年前にアジアに渡来してそこで进化しました。ヒトは、チンパンジーとの共通祖先から分かれて、约600万年前からアフリカで进化しました。ほぼ同じ期间が経过した现在、マカクは20种いますが、ヒトは1种です。からだの特徴からみると、マカクは基本形に近いかたちをたもっていて保守的ですが、ヒトはいちじるしく変化していき革新的だといえます。こうしたヒトとマカクの进化パターンの违いと、それをうみだした原因について考えます。
14时30分-15时00分 休憩および実物体験展示と解説
15时00分-15时30分 讲演3
くらし:生态学の视点から 湯本 貴和 教授
讲演内容
人類の生まれ故郷であるアフリカの熱帯林で、類人猿やゾウの研究をしてきました。アフリカの森には、日本の森ではみられないような、大きくて堅い果実や種子があります。植物は動物に果実を食べてもらい、種子を飲み込んで排泄してもらうことで世代の更新をしています。ゾウや類人猿は、からだが大きく、広い範囲を移動するので、遠くまで種子をはこんでくれます。植物にとってだいじなパートナーなのです。またアフリカの森は、熱帯林にしては樹高が低く、场所によっては水分をふんだんに含んだ草がたくさん生えています。類人猿の住む森の研究から、ヒトが誕生した環境を考えます。
15时30分-16时00分 讲演4
ゲノム:染色体研究の视点から 平井 啓久 教授
讲演内容
染色体の変化と生物の进化、その関係を研究しています。いろいろな生物の染色体を解析してきました。ヒトとチンパンジーは染色体の数がちがいます。それぞれ23対46本と、24対48本です。じつは、チンパンジーの12番と13番の染色体が融合して、ヒトの2番染色体ができました。染色体は、さまざまな条件で変化します。身体のいろいろなところで変化します。病気の原因にもなります。そして、新しい特徴を作ることもあります。それぞれの种の特徴であるこうした染色体の変化は、优れた変化として世代を超えて受け継がれてきたものです。染色体を通してみえてきたヒトとチンパンジーの违いを考えます。
16时00分-16时30分 质疑および実物体験展示と解説

展示

なお、日本科学未来馆の常设展示「人间」をぜひご覧ください。
新しい试みとして、「実物体験展示」をします。
チンパンジーが取り组んでいる记忆テストの体験、野生チンパンジーの石器、サル类の骨格标本、热帯林の树木や果実や、染色体についてもご覧ください。

 また関连図书も用意してあります。手にとってご覧ください。

ホームページ

详细はホームページでご覧ください。

お问い合せ

霊长类研究所
E-mail: tokyo2013*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)