学术情报メディアセンターセミナー「计算力学最前线:斜面灾害シミュレーションと境界要素法による波动解析」
学术情报メディアセンターでは、月に一度、各分野でご活跃の讲师をお招きし、それぞれの研究开発活动の内容や现在抱えている课题についてご绍介いただき、参加者を含めて広く议论を行う机会として、月例セミナーを开催しています。
9月24日の学术情报メディアセンターセミナーでは、森口周二 東北大学災害科学国際研究所准教授および斎藤隆泰 群馬大学理工学研究院准教授をお招きし、ご講演いただきます。
学内外を问わず多数の方の参加をお待ちしております。
日时
2013年9月24日(火曜日)16时30分~18时30分
场所
学术情报メディアセンター 南館2階 202マルチメディア講義室
(お身体の不自由な方にはエレベーターをご利用いただけますので事务室に申し付けください。)
対象
どなたでも参加になれます。
参加费用
无料
参加申し込み
不要
プログラム
16时30分~ 17时30分 |
讲演者 | 森口 周二 東北大学災害科学国際研究所准教授 |
---|---|---|
讲演题目 | 粒子法?流体解析?个别要素法による斜面灾害シミュレーション | |
讲演概要 | 斜面崩壊、地すべり、土石流、落石などの斜面災害は、大変形や固体間の接触を含む複雑現象であり、統一的に1つの解析手法で全ての現象を再現することは難しい。そのため、対象とする問題の性質や変形レベルに応じて、解析手法を使い分けなければならない。粒子法?流体解析?个别要素法による斜面灾害シミュレーションの事例を紹介しながら、それぞれの手法の特徴や利点と欠点について説明します。 | |
17时30分~ 18时30分 |
讲演者 | 斎藤 隆泰 群馬大学理工学研究院環境創生部門准教授 |
讲演题目 | 境界要素法を用いた波动问题へのアプローチ-従来法から最新の时间领域境界要素法まで- | |
讲演概要 | 境界要素法は差分法や有限要素法と同様、代表的な数値解析手法の1つとして今日まで利用されてきました。特に、无限领域を容易に扱えることから、波动问题に対して有効な手法として知られており、スカラー波动问题や弾性波动问题などを扱う様々な分野へ适用されてきました。本セミナーでは、従来の境界要素法から最新の境界要素法に至るまで、数多くの波动散乱解析、逆问题への応用、并列化技术の适用例等を绍介しながら、境界要素法の现在までの进展状况について解説します。 |
问い合わせ
学术情报メディアセンター 牛島 省
TEL: 075-753-7493
E-mail: ushijima*media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催
学术情报メディアセンター