支える人の学びの場 こころ塾 2013
※ 定员に達したため、申し込みを締め切りました。(2013年6月21日)
人を支える立场の方に向けた学びの场として、「こころ塾2013」を开催します。
今年は、作業療法士、理学療法士、臨床心理士、言語聴覚士の方々を対象に、4日間の日程で、「こころの誕生」「こころ?からだ?他者」「伝え合うこころ」「分かり合うこころ」という四つのテーマに沿って、認知神経科学が専門の乾敏郎 情報学研究科教授とゲスト講師の講義と質疑、作業療法士の事例报告と質疑、さらにお茶とお菓子を楽しみながらの、自由なグループディスカッションという、充実した内容で行われます。
多くの皆さまの参加をお待ちしています。
日时
2013年8月25日(日曜日)、9月8日(日曜日)、11月3日(日曜日)、11月17日(日曜日)
各日とも10时00分~18时00分
场所
稲盛財団記念館3階 大会議室
所在地:京都市左京区吉田下阿達町46 (川端近衛南東角)
「こころ塾2013」プログラム
9时00分~ | 受付开始 |
10时00分~12时00分 | 講義と質疑 講師:乾敏郎(情報学研究科 教授) |
12时00分~13时30分 | 昼食 |
13时30分~14时50分 | 講義と質疑 講師:ゲスト講師 |
15时00分~15时40分 | 事例报告 |
16时00分~17时00分 | 质疑?応答?フロアディスカッション |
17时00分~18时00分 | 情报交换会 |
第1回 8月25日「こころの誕生」
「1歳までの认知発达の神経基盘」 | 乾 敏郎 |
「周产期から探るヒトのこころの発达」 | 明和政子(教育学研究科 准教授) |
事例报告 | 嶋谷和之(大阪市更生疗育センター) |
第2回 9月8日「こころ?からだ?他者」
「高次认知机能と身体性」 | 乾 敏郎 |
「颜?表情认识とコミュニケーション」 | 吉川左紀子(こころの未来研究センター 教授) |
事例报告 | 加藤寿宏(医学研究科 准教授) |
第3回 11月3日「伝え合うこころ」
「言语?非言语コミュニケーションの神経机构」 | 乾 敏郎 |
「チンパンジーから见た心の発达と进化」 | 友永雅己(霊長類研究所 准教授) |
事例报告 | 小松则登(爱知県心身障害者コロニー中央病院) |
第4回 11月17日「分かり合うこころ」
「他者を知り、共鸣する脳」 | 乾 敏郎 |
「心理疗法は発达障害から何を学ぶのか?」 | 田中康裕(教育学研究科 准教授) |
事例报告 | 松島佳苗(医学研究科 助教) |
定员
100名(申し込みによる先着顺)
※定员になり次第、締め切らせて頂きます。
※ 定员に達したため、申し込みを締め切りました。
参加资格
- 作业疗法士、理学疗法士、临床心理士、言语聴覚士の资格をもつ方
- 4日间全日参加できる方
参加费
4,000円(1,000円x4日 資料/茶菓子代 初日に集めます)
申し込み方法
贰-尘补颈濒でお申し込みください。件名に「こころ塾2013申込」と明记し、必要事项を记入のうえ、お送りください。
必要事項:(1)氏名 (2)所属機関 (3)職種 (4)経験年数 (5)返信用メールアドレス
申し込み先?连络先
京都大学こころの未来研究センター?リエゾンオフィス(平日9时00分~17時00分)
E-mail: kokoro-event*educ.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催
京都大学こころの未来研究センター
共催
京都大学医学研究科 脳機能リハビリテーション学分野 発達障害系研究室