第11回 食と農の安全?倫理シンポジウム 農産物輸出の可能性と条件を考える-牛肉-

第11回 食と農の安全?倫理シンポジウム 農産物輸出の可能性と条件を考える-牛肉-

 近年、强い农业をめざすために农产物输出への関心が高まっています。しかし、これまで输出向けの体制をとってこなかった日本では、系统的な市场开拓や、商标の保护?偽装防止など输出先への対応だけでなく、卫生要件に适合する国内の生产?出荷体制の整备など、大きな课题をかかえています。

 近畿地方は着名な铭柄牛肉をもつので、本シンポジウムでは牛肉をとりあげて検讨します。2011年から输出を始めた神戸ビーフについて、卫生管理対策など行政の立场、输出事业者の経験をうかがいます。また、どのような卫生要件が求められるか、と畜?解体场の施设?设备、卫生管理事项など、政府の输出食肉认定制度の运用についてお话しをいただきます。

 多数の皆さまのご参加をお待ちしています。

日时

2013年11月16日(土曜日) 13時30分~16時30分

会场

農学部総合館 西側1階 W100教室(所在地:京都市左京区北白川追分町 京都大学北部構内)

プログラム

座长解题 新山陽子 農学研究科教授
报告 牛肉输出の现状と课题
福永真治 兵庫県食肉衛生検査センター 検査第1課長
牛肉输出に取り组んで
平井博勝 エスフーズ株式会社 常務取締役
输出と食品卫生制度
梅田浩史 厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課 課長補佐
ディスカッション

参加费

无料

申し込み

不要

対象

どなたでも参加になれます。

问い合わせ

农学研究科寄附讲座「食と农の安全?伦理论」

  • 鬼头弥生:
    TEL/FAX: 075-753-6338
    E-mail: yayoi*kais.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
  • 工藤春代:
    TEL: 075-753-6339
    メール: haruyo*kais.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

※「食と農の安全?倫理論」は、本学卒业生故永井幸喜氏、株式会社本田味噌本店、エスケー食品株式会社、ヤマサ蒲鉾株式会社、ヒガシマル醤油株式会社、株式会社モリタ屋、鹿児島県経済農業協同組合連合会、株式会社ロック?フィールド、株式会社明石菊水、全国農業協同組合中央会、株式会社銀閣寺大西、エスフーズ株式会社からのご寄附によって設立されています。

共催

科学研究费补助金(基盘厂)「食品リスク认知とリスクコミュニケーション、食农伦理とプロフェッションの确立」