第52回玉城嘉十郎教授记念公开学术讲演会「トポロジーとカオス-隠れた构造を探す-」

第52回玉城嘉十郎教授记念公开学术讲演会「トポロジーとカオス-隠れた构造を探す-」

玉城教授记念学术讲演会について

 玉城嘉十郎先生は、1886年のお生まれで、京都大学理学部において理论物理学を讲じられ、在职中53歳の若さでご他界されましたが、その门下からは新しい分野を拓く数多くの物理学者が辈出されました。

 ご他界后30年にあたり、先生のご意志に基づいて、ご遗族より奨学のために多额のご寄附をいただきました。

 そこで、先生を记念して毎年1回ないし2回、公开の学术讲演会を开くことにしました。

 その第1回は1969年秋、大学纷争のさなか、汤川秀树先生、朝永振一郎先生を讲师に招き、开催されました。以后44年、回を重ねること、52回に达しています。

 讲演のテーマは、必ずしも既存の専门にとらわれず、明日の学问への展望をひらくものを、と心がけて选出しています。

 この玉城记念讲演会は、専门の研究者だけでなく学生の参加も多く、またもとより公开ですので、热心な一般聴众の方々にも好评を博しています。

日时

2013年11月25日(月曜日)15时00分~17时15分

场所

益川ホール(北部総合教育研究棟 1階)

プログラム

「トポロジーと基本群」

小島定吉 東京工業大学情報理工学研究科教授
讲演概要:およそ120年前にポアンカレが创始したトポロジーは、図形の连続的な変形で変わらない量や性质に注目する几何学である。トポロジーの研究において各种の代数系は当初から重要な役割を担っていた。基本群はその一つで、10数年前に解决されたポアンカレ予想にも登场する。基本群は図形の普遍被覆(展开図)の対称性を记述するが、一般には非可换でたいへん复雑であり、トポロジーに现れる代数系の中では长い间ミステリアスな存在だった。しかし约30年前にグロモフが双曲群论を展开したころから状况が好転し、とくに3次元トポロジーおよびリー群の离散部分群论を手本に各种の技法が整备され、今日では既存の理论の模倣を大きく超えた几何学的群论とよぶ分野が形成されている。本讲演では、3次元トポロジーへのフィードバックを例にとり、几何学的群论の魅力と可能性を话したい。

「力学系に现れるカオスとフラクタル」

宍倉光広 京都大学理学研究科教授
讲演概要:力学系とは様々な対象の时间発展を记述する数学的モデルである。一旦数学的にモデルが构成されれば、そこで起きる现象は数学的现象であると考えられる。ただし、微分方程式などによりモデルが记述されたからといって、その性质がすぐに数学的に解明できるとは限らない。特に、1970年代からコンピュータの発展により、容易に数値シミュレーションができるようになり、それによって、非常に简単な力学系であっても惊くほど复雑で予测不可能な振る舞いをすることがわかってきた。このような现象は「カオス」と呼ばれている。讲演では、いくつかの具体例を中心に、この「カオス」という现象と、それに付随する空间的构造である「フラクタル」について解説する。

対象

学部生?大学院生?教员?一般

申し込み

不要

聴讲料

无料

参考鲍搁尝

问い合わせ先

〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
理学研究科 社会交流室
FAX: 075-753-3645
E-Mail: mail*cr.sci.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

理学部?汤川记念财団