こころの未来讲演会「死别悲嘆を巡る」

こころの未来讲演会「死别悲嘆を巡る」

 高齢化や自然災害による、愛する人と死別??? その悲嘆から私たちはどうしたら立ち直れるでしょうか。本企画は二日間にわたり、死別悲嘆を二つの側面から考えます。

日时

  • 2013年12月2日(月曜日)15时00分~17时00分 
  • 2013年12月5日(木曜日)15时00分~17时30分

场所

稲盛财団记念馆3阶大会议室
(京都市左京区吉田下阿达町46)

プログラム

Part I
日时 2013年12月2日(月曜日) 15時00分~17時00分
演者 Susan McCue(スーザン マッキュウ)(カリフォルニア州チコ市ソーシャル?ワーカー)
※ 通訳なしの英語講演です。概要と質疑応答は邦訳されます。
演题 「薬品で悲嘆を癒せるか? ~DSM-5の悲嘆研究~」
米国の「精神障害の诊断と统计の手引き」と言われる顿厂惭-5は、十数年ぶりに今年再编されましたが、大论争を起こしました。それまでの顿厂惭では、死别悲嘆は鬱などと异なり、薬物疗法から除外されていたのに対して、「精神疾患」の一种に分类され、薬品の対象となりました。こうした顿厂惭研究とその议论にかかわってきた惭肠颁耻别氏をカリフォルニアから招待し、悲嘆の病理学と症例を绍介していただきます。
Part II
日时 2013年12月5日(木曜日) 15時00分~17時30分
演者 Carl Becker(カール ベッカー)(こころの未来研究センター 教授)
演题 「9.11からの回復過程 「Rebirth」上映を参照に」
2011年の映画「リバース」は、2001年の同时多発テロ事件(9.11)で死亡された5名を、9年间にわたり定期的に撮影して、彼らの変化を追ったドキュメンタリー映画です。想定不可能な悲剧を体験し、その悲しみを受容してゆく彼らを生々しく描いたのは、ジム?ウィテカー监督(「ロビン?フッド」等)です。この力作は东京国际映画祭で注目を浴び、数々の映画赏を受赏しました。世界各地のロードショーを経た今回、监督の教育的配虑により、本学で无料上映する许可をいただきました。上映后、その教训や応用の可能性を探ります。

対象

どなたでもご参加いただけます。

参加费

无料

申し込み

不要(先着80名)

问い合わせ先

京都大学こころの未来研究センター?リエゾンオフィス(平日9时00分~16时00分)
E-mail: kokoro-liaison*educ.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
Fax: 075-753-9680
鲍搁尝: