第240回 生存圏シンポジウム-(第3回)東日本大震災以後の福島県の現状および支援の取り組みについて
生存圏研究所は、2011年3月の东日本大震灾直后から、福岛県に直接赴いて放射线环境测定や除染技术の探索など、福岛県の研究者の方々や住民の皆様と共同で様々な支援研究を続けてきました。震灾?原発事故は现在もそうですが、曖昧な情报も多く、信用するに足るデータや実绩が蓄积されていない状况が続いています。そのため、本研究所は福岛県に在住の方々と共に、正しい情报をきちんと调査し、そこから生まれてくる新しい技术研究について毎年シンポジウムとして报告しています。今年度も、本研究所が主催する第240回生存圏シンポジウム(共催:国立大学法人协会、后援:京都府)を开催する运びとなりました。
このシンポジウムは、研究者间の集まりとはせず、一般の方にも理解しやすい形で话题提供を行なう予定です。皆様のご参加をお待ちしています。
日时
平成25年12月20日(金曜日) 9時30分~
场所
宇治キャンパス、きはだホール
アクセス:JR黄檗駅、京阪黄檗駅下車 徒歩6~10分
対象
どなたでも参加になれます。
申し込み?事前登録
不要
入场料
无料
プログラム
【session 1】 司会: 伊藤嘉昭 | ||
---|---|---|
9时30分~9时40分 | 开会挨拶 津田敏隆 生存圏研究所長 | |
9时40分~10时00分 | これまでの福岛県における震灾対応研究について 上田义胜 生存圏研究所 助教?徳田陽明 化学研究所 准教授 | |
10时00分~10时30分 | 碍鲍搁础惭础の开発と展开の现状 谷垣 実 原子炉実験所 助教 | |
10时30分~11时00分 | 原子力の安全と安心とセキュリティの違いを考える -リスクと不信?不満?不安と不作為の視点から- 水野義之 京都女子大学 教授 | |
11时00分~12时00分 | 原子力の罪と被害の低减 小出裕章 原子炉実験所 助教 | |
【session 2】 司会: 徳田陽明 | ||
13时00分~13时30分 | 福岛県下の农用地における放射性物质の分布调査とダイズの放射性セシウムの移行状况の研究 二瓶直登 東京大学 准教授 | |
13时30分~14时00分 | セシウムを吸収しないイネの作出を目指したセシウム输送体の探索およびこれらの输送体を持たない変异体イネのセシウム输送能の评価 秋廣高志 島根大学 助教 | |
14时00分~14时20分 | 蛍光齿线を用いたダイズ子実および根粒内のセシウム蓄积部位の検讨 杉山暁史 生存圏研究所 助教 陰地威史 大阪府立産業技術総合研究所 、喜多幸司 大阪府立産業技術総合研究所 伊藤嘉昭 化学研究所 准教授 | |
【session 3】 司会: 杉山暁史 | ||
14时40分~15时10分 | 福岛県における农林水产物に係る放射性物质の影响调査と安全を确保する取组について 天野亘 福島県環境保全農業課長 | |
15时10分~15时40分 | 福島県内の農地における放射性セシウムに関する研究 -農作物の放射性セシウム吸収抑制対策- 齋藤 隆 福島県農業総合センター 主任研究員 | |
15时40分~16时10分 | イネによる放射性セシウム吸収に関する研究 藤村恵人 東北農業研究センター 主任研究員 | |
16时10分~16时40分 | 飯館村 村学協同の除染村民の手による調査と除染の努力 菅野宗夫 ふくしま再生の会 理事 | |
16时40分~17时00分 | 闭会挨拶 上田义胜 生存圏研究所 助教 |
问い合わせ
生存圏研究所
上田义胜
Tel: 0774-38-3601(代表)
E-mail: yueda*rish.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催?共催?后援
主催:生存圏研究所
共催:一般社団法人国立大学协会
后援:京都府